ふ化放流事業の歴史


人工ふ化放流事業年表
1876(M9) 茨城県那珂川におけるふ化試験.
1877(M10) 北海道札幌偕楽園におけるふ化試験.
1879(M12) 北海道初の民間孵化場が茂辺地に設立.
1888(M21) 北海道に千歳中央ふ化場(現さけますセンター千歳事業所)を建設.
1910(M43) 北海道第一期拓殖計画により千歳,西別,年萌のふ化場を内務省管轄,北海道拓殖費による国営経費に移す.
1924(T13) さけ・ますふ化事業は地方費となり、北海道庁鮭鱒孵化場を設置.
1927(S2) 北海道第二期拓殖計画により,さけ・ますふ化事業は北海道水産試験場から分離し千歳、西別、留別鮭鱒孵化場を設置.
1934(S9) 北海道千歳鮭鱒孵化場を北海道鮭鱒孵化場と改称し本場として,他に4支場を設置し民営ふ化場38ケ所を国営経費とした.
1941(S16) さけ・ますふ化事業は地方費になり,北海道水産孵化場と改称.
1948(S23) さけ・ますふ化場は国費によることとなり,捕獲事業は道知事に委任.
1951(S26) 水産資源保護法公布.北海道鮭鱒増殖漁業協同組合設立.
1952(S27) 水産資源保護法の施行に伴い農林省所管として水産庁北海道さけ・ますふ化場を設置.
1954(S29) 第1次5ケ年計画(昭和29年~33年、サケ最終放流計画北海道3.2億尾).
1955(S30) 本州におけるふ化放流事業を補助事業とする(稚魚の買い上げ放流事業に助成を開始).
本州鮭鱒ふ化放流振興会の設立.
1959(S34) 第2次5ケ年計画(昭和34年~38年,さけ・ます最終放流計画 北海道4.2億尾).
1962(S37) 北海道鮭鱒増殖拡充計画〔昭和37~42年,さけ・ます最終放流計画5.7億尾(8億粒採卵)〕.
1963(S38) 本州における第1次3ケ年計画〔さけ・ます最終放流計画1.4億尾(2億粒採卵)、本州鮭鱒ふ化放流振興会策定〕.
本州における増殖施設整備事業に対し助成を開始.
1966(S41) 本州における第2次5ケ年計画(昭和41~45年、さけ・ます最終放流計画2.1億尾,本州鮭鱒ふ化放流振興会策定).
1967(S42) (社)北海道さけ・ます増殖事業協会設立(北海道鮭鱒増殖漁業協同組合を改組).
1968(S43) さけ・ます増殖事業推進整備計画(昭和43~45年、サケ最終放流計画6.3億尾).
1971(S46) さけ・ます資源増大再生産計画(前期計画昭和46~50年、さけ・ます最終放流計画 北海道7.18億尾、本州2.15億尾).
(社)本州鮭鱒増殖振興会設立(本州鮭鱒ふ化放流振興会を改組).
本州における調査事業に対し助成を開始.
1976(S51) さけ・ます資源増大再生産計画(後期計画昭和51~55年,さけ・ます最終放流計画 北海道9.78億尾,本州5.90億尾).
1979(S54) さけ・ます資源増大計画(昭和54~58年,さけ・ます最終放流計画 北海道13億尾,本州10億尾).
1985(S60) 「さけ・ます増殖事業の展開方向」発表.
1996(H8) 秋さけの回帰数が過去最高の8,900万尾を記録.
© Copyright Hokkaido National Fisheries Research Institute, Japan Fisheries Research and Education Agency All rights reserved.