ふ化放流事業のながれ

こちらのページは移動しました。

お手数ですが、ブックマークされている場合は変更をお願いいたします。

10秒後に自動的に移動します。
自動的に移動しない場合は、以下のURLをクリックしてください。

ふ化放流事業のながれ https://www.fra.go.jp/shigen/salmon/koutei.html


ここでは日本において最も一般的なサケの場合を例に紹介します.

サケの人工ふ化放流の工程図
サケの人工ふ化放流の工程図
1.捕獲
9月から12月にかけて産卵のために母川へ戻ってきた親魚を捕獲する.捕獲の方法は魚道式,ウライ式(河川を格子等で遮断しその一部に捕獲槽を設ける)が一般的であるが,補助的に曳網を用いることもある.
2.蓄養
未成熟な親魚は,成熟して卵が採れるまでの期間,陸上蓄養池あるいは河川内生け簀等において蓄養する.
3.採卵と受精
成熟した雌から切開法により採卵する.これに雄の精子をかけて受精させる.
4.受精卵の収容
受精卵はふ化場へ運搬し,ふ化器に収容される.卵は,水温8℃(北海道の湧水の場合)前後の湧水の中で管理する.
5.発眼とふ化
受精卵は水温8℃の場合約30日で発眼し,60日でふ化する.ふ化した仔魚は養魚池でさらに約60日近く,主に屋内で安静な状態で管理する.
6.浮上と飼育
仔魚は養魚池でさいのうを吸収すると浮上遊泳し始める.この時点から飼育池において乾燥配合飼料を与え,体長4~5㎝を目標に飼育する.
7.放流
沿岸水温が5℃以上13℃以下の時期(北海道では3月から5月)に,河川へ直接あるいは輸送放流する.放流した稚魚は数日から1ヵ月程度で海へ下る.陸上に飼育池が整備されていない場合には,更に海中飼育を実施する場合もある.
いろいろな人工ふ化放流施設
いろいろな人工ふ化放流施設