刊行物
刊行物(不定期)
- さけ・ます増殖事業における種卵の長距離移殖に対する考え方
(PDF 0.5MB) 2017(平成29)年9月14日 - サクラマスのまもり方・ふやし方~川でできること
【地域特性に応じた河川の適正利用によるそ上親魚と降海幼魚保全のための指針】
(PDF 4MB) 2010(平成22)年3月15日
研究開発情報「SALMON情報」(年刊)
- 第17号 2023年
- 第16号 2022年
- 第15号 2021年
- 第14号 2020年
- 第13号 2019年
- 第12号 2018年
- 第11号 2017年
- 第10号 2016年
- 第9号 2015年
- 第8号 2014年
- 第7号 2013年
- 第6号 2012年
- 第5号 2011年
- 第4号 2010年
- 第3号 2009年
- 第2号 2008年
- 創刊号 2007年
最新号 第17号(2023年3月)2023年3月29日NEW!

第17号 8.3MB
- 表紙,目次,mini column.1-2.[0.9MB]
- サケ放流手法の最適化を目指して.斎藤寿彦.3-8.[0.7MB]
- ふ化放流の効果を高めるためには野生魚の保全が重要だった:野生魚は放流稚魚の回帰率を改善する.佐橋玄記.9-12.[0.9MB]
- カラフトマスの採卵時期及び育成条件の見直しによる放流時期の適正化.羽賀正人・増川則雄.13-16.[0.6MB]
- 岩手県における吸水前消毒によるサケの冷水病防除に関する取り組み.小林俊将・高橋憲明.17-20.[1.7MB]
- さけます関係研究開発推進会議.本田 聡・佐藤俊平.21-23.[0.4MB]
- さけます報告会.髙橋昌也.24-26.[1.9MB]
- 海鳥ウトウによるサケ幼稚魚の捕食.大門純平.27-29.[1.2MB]
- 本州日本海由来サケ稚魚の移動経路~山形県から放流されたサケ稚魚を宗谷海峡で初確認~.今井謙吾.30-31.[0.7MB]
- さけの遡上(かえ)る川-3 石狩川(北海道).有賀 望.32-34.[1.6MB]
- 北太平洋と日本におけるさけます類の資源と増殖.外山義典.35-36.[0.5MB]
- サケと「SDGs」〜これまでの貢献とこれからの課題〜.藤井徹生.37.[0.4MB]
- 裏表紙 北海道 石狩川水系本流上流、支流豊平川、支流千歳川.38.[1.2MB]
[ページ先頭へ]
第16号(2022年3月)

第16号 12.0MB
- 表紙,目次,mini column.1-2.[2.0MB]
- 本州日本海域における野生サケ資源の現状と保全.飯田真也.3-8.[1.9MB]
- サケ放流概況の現状と改善方向.安達宏泰・石田行正.9-13.[1.1MB]
- 互いの特性を生かしたふ化場間の連携事例~新潟県での取り組み~.江田幸玄・ほか.14-16.[1.6MB]
- さけます関係研究開発推進会議.本田聡・佐藤俊平.17-19.[1.1MB]
- 第29回北太平洋溯河性魚類委員会(NPAFC)年次会議 科学調査統計小委員会(CSRS)の概要.斎藤寿彦.20-22.[1.4MB]
- サケ・マス採卵場における採卵廃液処理のすすめ.大本謙一・川名守彦.23-24.[1.1MB]
- 第3回NPAFC国際サーモン年バーチャル・ワークショップ:太平洋サケマス類の生産と環境変動の関係.浦和茂彦.25-31.[0.7MB]
- さけの遡上(かえ)る川-2 津軽石川(岩手県).小松信治.32-34.[1.9MB]
- 北太平洋と日本におけるさけます類の資源と増殖.外山義典.35-36.[1.1MB]
- さけます人工孵化放流に関する古文書の紹介(8)半田芳男氏からの寄贈資料と支笏湖保勝会について.野川秀樹.37-45.[3.2MB]
- 裏表紙 岩手県宮古湾に流れ込む津軽石川と津軽石ふ化場.46.[0.8MB]
[ページ先頭へ]
第15号(2021年3月)

第15号 9.8MB
- 表紙,目次,mini column.1-2.[1.5MB]
- “同位体”で探る,外洋域におけるサケの回遊経路.松林 順.3-5.[0.8MB]
- サクラマスにおける個体群の遺伝的構造と個体群間の遺伝的交流.北西 滋.6-11.[0.8MB]
- サクラマスをめぐる漁業経済学・環境経済学からのアプローチの紹介.大串伸吾・ほか.12-21.[1.2MB]
- さけます関係研究開発推進会議.福若雅章・ほか.22-24.[1.4MB]
- 第28回北太平洋溯河性魚類委員会(NPAFC)年次会議科学調査統計小委員会(CSRS)の概要.斎藤寿彦.25-27.[1.9MB]
- 水産資源研究所さけます部門への組織改変にあたって.黒川忠英.28.[0.6MB]
- さけの遡上(かえ)る川-1 三面川(新潟県).阿部邦夫.29-30.[1.9MB]
- 北太平洋と日本におけるさけます類の資源と増殖.上田周典.31-32.[0.5MB]
- さけます人工孵化放流に関する古文書の紹介(7)「石狩国石狩郡」のサケ漁獲数に関する古文書.野川秀樹.33-39.[1.9MB]
- 裏表紙 新潟県北部の村上市内を流れる三面川.40.[1.0MB]
[ページ先頭へ]
第14号(2020年3月)

第14号 8.1MB
- 表紙,目次,mini column.1-2.[0.4MB]
- 同じ種。でも結構違う?~サケ科魚類の野生魚にみられる種内の多様性~.佐橋玄記・ほか.3-9.[2.0MB]
- 希少種イトウの季節的な流域利用と行動パターン.本多健太郎.10-14.[1.4MB]
- 石狩川上流域サケ稚魚大規模放流から10 年.福澤博明・ほか.15-20.[1.5MB]
- 北海道におけるサケ稚魚の放流パターン及び回帰率の変遷~40 年間を俯瞰して~.髙橋昌也.21-24.[0.8MB]
- さけます関係研究開発等推進会議 研究部会.福若雅章・佐藤俊平.25-27.[0.8MB]
- さけます報告会.阿部邦夫.28-30.[1.1MB]
- 第27 回北太平洋溯河性魚類委員会(NPAFC)年次会議科学統計小委員会(CSRS)の概要.佐藤俊平.31-33.[1.0MB]
- サケカウンターによるサケ(Oncorhynchus keta)移動数計測.布川雅典・ほか.34-37.[1.5MB]
- コラム:勇払川の野生サケ.森田健太郎.38-39.[1.1MB]
- 冬期のアラスカ湾における国際共同調査:サケは冬に死亡するのか?.浦和茂彦.40-44.[1.5MB]
- サケ科魚類のプロファイル-18 交雑魚.福井 翔.45-48.[1.2MB]
- 北太平洋と日本におけるさけます類の資源と増殖.上田周典.49-50.[0.8MB]
- さけます人工孵化放流に関する古文書の紹介(6)開拓使文書の中から.野川秀樹.51-55.[1.1MB]
- 裏表紙 北海道 石狩川上流域(旭川市・深川市).56.[0.7MB]
[ページ先頭へ]
第13号(2019年3月)

第13号 7.5MB
- 表紙,目次,mini column.1-2.[1.1MB]
- サクラマスの生活史パラメータの推定と資源回復,保全をめざした今後の方向.大熊一正.3-9.[1.6MB]
- サケ稚魚の原虫病を予防する.水野伸也・浦和茂彦.10-13.[1.1MB]
- サケ稚魚の降海行動が活発になるとき.長谷川功・ほか.14-19.[1.0MB]
- 成長が速いサケ幼稚魚は生き残りやすい.本多健太郎.20-22.[1.5MB]
- サケの給餌率に関する検討.箕輪ゆい・ほか.23-26.[1.0MB]
- コラム:サケのふ化放流事業における給餌率について福澤博明.26.[0.3MB]
- 尻別川支流昆布川のサクラマス遡上状況調査.外山義典・洞内哲雄.27-29.[1.8MB]
- さけます関係研究開発等推進会議 研究部会.福若雅章・佐藤俊平.30-31.[0.9MB]
- さけます報告会.阿部邦夫.32-34.[1.2MB]
- 第26回北太平洋溯河性魚類委員会(NPAFC)年次会議の概要.佐藤俊平.35-37.[1.0MB]
- ギジュ川・トゥムニン川(ロシア)訪問記.長谷川功・ほか.38-43.[2.1MB]
- ベーリング海夏季さけます資源生態調査航海.上田周典.44-47.[1.3MB]
- 国際サーモン年が始まります.鈴木健吾・ほか.48-50.[1.0MB]
- サケ科魚類のプロファイル17 レイクトラウト.山本祥一郎.51-53.[1.1MB]
- 北太平洋と日本におけるさけます類の資源と増殖.江連睦子.54-55.[0.5MB]
- さけます人工孵化放流に関する古文書の紹介(5)開拓使文書等に見られる伊藤一隆に係る文書.野川秀樹.56-60.[1.1MB]
- コラム:開拓使の新潟県三面川視察報告書.野川秀樹.60-61.[0.8MB]
- 裏表紙 国際サーモン年ポスター.62.[0.8MB]
[ページ先頭へ]
第12号(2018年3月)

第12号 13.8MB
- 表紙,目次,mini column.1-2.[1.4MB]
- 斜里川におけるサクラマスの自然再生産.大熊一正.3-8.[0.6MB]
- 「食べられない魚」づくり.宮本幸太.9-11.[0.4MB]
- サケの発眼卵放流に適した河川環境の検討.飯田真也.12-15.[0.6MB]
- サケ仔魚の発育と飼育開始時期の地域差について.大本謙一.16-19.[0.7MB]
- さけます関係研究開発等推進会議 研究部会.福若雅章・鈴木健吾.20-21.[1.1MB]
- さけます報告会.平間美信.22-23.[1.3MB]
- 第25回北太平洋溯河性魚類委員会(NPAFC)年次会議の概要.佐藤俊平.24-26.[0.5MB]
- 環境DNAを用いた水圏生物研究.荒木仁志・水本寛基.27-28.[0.5MB]
- 北海道沿岸域におけるサケ幼稚魚の移動経路に関する新知見.宮内康行.29-31.[0.6MB]
- 早期放流したサケ稚魚の資源への貢献について.宮内康行.32-33.[0.4MB]
- 北太平洋におけるサケマス類の資源状況と国際サーモン年.浦和茂彦.34-36.[0.7MB]
- サケ科魚類のプロファイル-16 カワマス.北野 聡.37-40.[0.7MB]
- 北太平洋と日本におけるさけます類の資源と増殖.髙橋昌也.41-42.[0.2MB]
- さけます人工孵化放流に関する古文書の紹介(4)千歳川に関連する明治期の文書.野川秀樹.43-46.[2.2MB]
- コラム:明治期の千歳川における写真.野川秀樹.47.[0.3MB]
- 裏表紙 明治期の官営千歳中央孵化場と現在の千歳さけます事業所.48.[1.9MB]
[ページ先頭へ]
第11号(2017年3月)

第11号 26.4MB
- 表紙,目次,mini column.1-2.[2.4MB]
- 三陸沿岸域の海洋環境とサケ回帰率の関係.和川 拓・ほか.3-6.[4.4MB]
- コラム:季節の遅れや進み具合とサケの回帰率の関係.森田健太郎.6-7.[0.8MB]
- サケの採卵における等張液を用いた未受精卵の洗卵の効果と方法の検討.大本謙一.8-11.[6.6MB]
- 耳石温度標識の精度管理.大貫 努・冨田泰生.12-14.[1.6MB]
- コラム:十勝川水系内でのサケの母川回帰について.楠茂恵一.14-15.[0.9MB]
- さけます関係研究開発等推進会議 研究部会.福若雅章・大熊一正.16-17.[1.1MB]
- さけます報告会.平間美信.18-19.[1.3MB]
- 2016年NPAFC年次会議 科学調査統計小委員会(CSRS)の概要.浦和茂彦.20-22.[1.4MB]
- 国内におけるサーモン海面養殖について.黒川忠英.23-25.[1.3MB]
- アムール川訪問記.長谷川 功.26-29.[1.9MB]
- 沖合調査で得られるサケ耳石温度標識魚の情報.鈴木健吾.30-32.[2.7MB]
- サケ沿岸漁獲物の耳石温度標識魚調査.森田健太郎.33-35.[2.2MB]
- サケ科魚類のプロファイル-15 クニマス.青柳敏裕.36-39.[1.2MB]
- 北太平洋と日本におけるさけます類の資源と増殖.加藤雅博.40-41.[0.8MB]
- さけます人工孵化放流に関する古文書の紹介(3) 択捉島ウルモベツ紅鱒孵化場.野川秀樹.42-46.[5.2MB]
- コラム:千歳川の捕魚車120年の移ろい.野川秀樹.47.[1.0MB]
- 裏表紙 千歳川の捕魚車120年の移ろい.48.[1.2MB]
[ページ先頭へ]
第10号(2016年3月)

第10号 27.8MB
- 表紙,目次,mini column.1-2.[1.9MB]
- 東日本大震災がサケ資源に及ぼす影響評価シミュレーション.渡邉久爾.3-6.[1.4MB]
- コラム:東日本大震災からのさけふ化放流事業の復興状況.岡田義郎.6-7.[1.7MB]
- 外来サケ科魚類ニジマス・ブラウントラウトの定着メカニズムと在来生態系への影響.長谷川 功.8-15.[2.9MB]
- サケの母川回帰精度について.福澤博明.16-19.[1.2MB]
- 耳石温度標識パターン数の増加に向けた取り組み.宮内康行.20-22.[1.6MB]
- さけます関係研究開発等推進会議.伊藤二美男.23-26.[1.6MB]
- 2015年NPAFC年次会議科学調査統計小委員会(CSRS)と国際シンポジウムの概要.浦和茂彦.27-29.[1.1MB]
-
平成27年度さけます資源部第1回連絡会議ワークショップ「野生魚を活用した持続可能なさけます漁業と増殖事業」.
大熊一正・ほか.30-37.[2.8MB] - ロシアにおけるサケ資源の動向.森田健太郎.38-40.[1.4MB]
- 石狩川上流域における野生サケ資源回復の試み.伴 真俊.41-43.[1.0MB]
- 本州日本海域におけるマスノスケ・カラフトマスの特異的な漁獲.飯田真也.44-48.[1.7MB]
- サケ科魚類のプロファイル-14 ビワマス.藤岡康弘.49-52.[1.5MB]
- さけます人工孵化放流に関する古文書の紹介(2)虹別編.野川秀樹.53-56.[1.5MB]
- 北太平洋と日本におけるさけます類の資源と増殖.加藤雅博.57-58.[2.3MB]
- 女子美大とコラボでリニューアル「さけます情報館」.佐藤恵久雄.59.[1.4MB]
- 裏表紙 伊茶仁捕獲場と伊茶仁川.60.[0.4MB]
[ページ先頭へ]
第9号(2015年3月)

第9号 18.8MB
- 表紙,目次,mini column.1-2.[1.7MB]
- 水温に左右されるサケ科魚類の生活~地球温暖化の影響を考えるために~.森田健太郎.3-11.[3.2MB]
- 資源管理の知識基盤として,雌雄差を理解する.玉手 剛.12-14.[1.0MB]
- 環境の特徴に合わせたサケ放流手法の検討のために~耳石標識放流の結果から~.中島 歩.15-17.[0.6MB]
- サケふ化放流事業における放流と捕獲の関連性.安達宏泰・高橋史久.18-20.[0.5MB]
- さけます関係研究開発等推進会議.安達宏泰.21-23.[4.1MB]
- 2014年NPAFC年次会議 科学調査統計小委員会(CSRS)の概要.浦和茂彦.24-25.[1.6MB]
-
平成26年度さけます資源部第1回連絡会議ワークショップ「地域特性に合った増殖事業の展開に向けて」.
伴 真俊・ほか.26-31.[1.1MB] - サハリンふ化場視察.冨田泰生・江田幸玄.32-34.[2.5MB]
- サケ科魚類のプロファイル-13 イトウ.福島路生.35-38.[3.6MB]
- さけます人工孵化放流に関する古文書の紹介.野川秀樹.39-41.[3.0MB]
- 北太平洋と日本におけるさけます類の資源と増殖.佐藤恵久雄.42-43.[0.5MB]
- 裏表紙 明治21年に建設された千歳鮭鱒人工孵化場「甲号孵化室」.44.[0.6MB]
[ページ先頭へ]
第8号(2014年3月)

第8号 5.9MB
- 表紙,目次,mini column.1-2.[0.3MB]
- サケ稚魚の質を評価する試み.伴 真俊.3-7.[0.8MB]
- 北太平洋・ベーリング海でのさけ・ます共同調査.福若雅章.8-12.[0.3MB]
- 健苗放流のすすめ.高橋史久・安達宏泰.13-17.[0.9MB]
- 食酢塩水処理がサケ稚魚の嗅覚に与える影響.高橋 悟.18-21.[0.7MB]
- アラスカ州における最先端システムを活用した耳石温度標識調査.飯田真也・岡本康孝.22-26.[2.1MB]
- さけます関係研究開発等推進会議.安達宏泰.27-29.[0.3MB]
- NPAFC科学調査統計小委員会(CSRS)会議.浦和茂彦.30-31.[0.3MB]
-
平成25年度さけます資源部第1回連絡会議ワークショップ「さけます資源の現状:想定される減少要因と今後の対応」.
斎藤寿彦・ほか.32-37.[0.4MB] - サケ科魚類のプロファイル-12 サツキマス・アマゴ.坪井潤一.38-41.[0.6MB]
- 北太平洋と日本におけるさけます類の資源と増殖.平林幸弘.42-43.[0.2MB]
- 裏表紙写真 北海道 日高山脈と十勝川(河東郡音更町十勝川温泉付近より).44.[0.2MB]
[ページ先頭へ]
第7号(2013年3月)

第7号 7.4MB
- 表紙,目次,mini column.1-2.[0.6MB]
- DNAから見た日本系サケの遺伝的集団構造とその多様性.佐藤俊平.3-7.[1.5MB]
- アーカイバルタグを利用した回帰サケの行動解析.長谷川英一.8-11.[0.7MB]
- 日本系サケのベーリング海までの回遊要因とベーリング海から日本沿岸に回帰するときの遊泳行動.東屋知範.12-15.[0.9MB]
- サケの採卵時期の違いによる親魚の回帰時期と回帰年齢.高橋 悟.16-18.[1.0MB]
- コラム:採卵(発生)時期と捕獲(回帰)時期について.安達宏泰.18-19.
- 東日本大震災からの岩手県さけ増殖事業復興状況と資源回復への課題.小川 元・清水勇一・石黒武彦.20-23.[1.0MB]
-
平成24年度さけます資源部第1回連絡会議ワークショップ「さけますふ化場で問題となる疾病の実態と対策」.
浦和茂彦・ほか.24-28.[1.0MB] - さけます関係研究開発等推進会議.安達宏泰.29-31.[0.8MB]
- 第20回北太平洋溯河性魚類委員会年次会議.浦和茂彦.32-33.[0.7MB]
- サケ科魚類のプロファイル-11 ギンザケ.小関右介.34-37.[1.0MB]
- 北太平洋と日本におけるさけます類の資源と増殖.平林幸弘.38-39.[0.3MB]
- 裏表紙写真 北海道 遊楽部川の紅葉(二海郡八雲町鉛川付近).40.[0.5MB]
[ページ先頭へ]
第6号(2012年3月)

第6号 6.6MB
- 表紙,目次,mini column.1-2.[0.9MB]
- さけますふ化放流チームの復興支援活動~来春の放流をめざして~.伊藤二美男.3-5.[1.0MB]
- 第2期中期計画期間におけるさけますセンター研究課題トピックス.さけます資源部.6-7.[0.6MB]
- サケは海で何を食べているのでしょう?.境 磨.8-11.[1.3MB]
- コラム:サケ稚魚は何を食べているのでしょう?.長谷川 功・佐藤智希.9.
- ボックス式ふ化器による仔魚管理.岡田義郎.12-14.[1.0MB]
- さけます関係研究開発等推進会議.石黒武彦.15-17.[0.9MB]
- 第19回北太平洋溯河性魚類委員会年次会議とワークショップ.浦和茂彦.18-21.[0.9MB]
- サケ科魚類のプロファイル-10 サケ.永沢 亨.22-25.[1.0MB]
- 北太平洋と日本におけるさけます類の資源と増殖.佐藤恵久雄.26-27.[0.3MB]
- 裏表紙写真 北海道 天塩川と利尻富士(天塩郡天塩町海岸通付近).28.[0.2MB]
[ページ先頭へ]
第5号(2011年3月)

第5号 7.7MB
- 表紙,目次,mini column.1-2.[463KB]
- 千歳川上流域の釣り解禁とその後.宮本幸太.3-4.[421KB]
- 渓流魚の遺伝資源および包括的資源管理を考える.山本祥一郎.5-8.[578KB]
- 超音波発信器によるサクラマス親魚の行動追跡.宮内康行・北口裕一・福澤博明・戸叶 恒・桑田 博.9-11.[552KB]
- 中国におけるサケ類の流通消費.清水幾太郎.12-14.[660KB]
- サケ種卵に対するミズカビ対策.高橋 悟.15-17.[642KB]
- 仔魚育成用ネットリングの敷設条件の検討.飯田真也.18-20.[432KB]
- フィシュポンプと大型水槽を用いた食酢食塩水浴.加藤雅博・渡邊勝亮・小倉康弘.21-23.[651KB]
- さけます関係研究開発等推進特別部会.石黒武彦.24-26.[548KB]
- 2010年北太平洋遡河性魚類委員会の動き.永沢 亨.27-28.[523KB]
- 2010年夏季の北太平洋におけるサケ資源と海洋環境.福若雅章・石原 剛.29-32.[609KB]
- サケ科魚類のプロファイル-9 タイセイヨウサケ.伴 真俊.33-35.[439KB]
- 北太平洋と日本におけるさけます類の資源と増殖.岡本康孝.36-37.[687KB]
- さけます展示施設のページ 千歳サケのふるさと館.38-39.[442KB]
- 裏表紙写真 北海道 斜里川と斜里岳(さけますセンター斜里事業所近辺).40.[189KB]
[ページ先頭へ]
第4号(2010年3月)

第4号 4.8MB
- 表紙,目次,mini column.1-2.[458KB]
- サケの来遊数変動.永沢 亨.3-5.[1000KB]
- 2009年夏季の北太平洋におけるサケ資源と海洋環境.福若雅章.6-8.[950KB]
- 三陸沿岸域におけるサケ稚幼魚の成長,食性,およびニシン仔稚魚との生態的関係.栗田 豊・ほか.9-11.[744KB]
- 耳石温度標識放流魚から得られた知見 その2(放流時期とサイズの検討).高橋史久.12-14.[817KB]
- サケ卵のふ化率を向上するための採卵・採精及び受精に関する調査.平間美信・ほか.15-16.[752KB]
- さけます関係研究開発等推進特別部会.石黒武彦.17-19.[942KB]
- 2009年北太平洋溯河性魚類委員会年次会議の概要.永沢 亨.20-21.[908KB]
- 旭川でサケ稚魚50万尾を放流-石狩川本流サケ天然産卵資源回復試験-.鈴木栄治.22-24.[1437KB]
- 帯広事業所が取り組む業務の紹介-幼稚魚生息環境モニタリング-.大貫 努.25-26.[910KB]
- サケ科魚類のプロファイル No.8 ブラウントラウト.長谷川 功.27-29.[866KB]
- 北太平洋と日本におけるさけます類の資源と増殖.岡本康孝.30-31.[897KB]
- さけます展示施設のページ イヨボヤ会館.江連睦子.32-33.[1272KB]
- 裏表紙写真 北海道 釧路川と釧路湿原(さけますセンター鶴居事業所付近).34.[629KB]
[ページ先頭へ]
第3号(2009年1月)

第3号 3.8MB
- 表紙,目次,mini column.1-2.[762KB]
- 豊平川のサケ産卵床における環境条件と浮上までの生残率.有賀 望・鈴木俊哉.3-5.[762KB]
- これまでの耳石温度標識魚から得られた知見.高橋史久.6-7.[507KB]
- 北海道の抱卵ヤマメについて.森田健太郎・永沢 亨・山本祥一郎.8-10.[729KB]
- サケ科魚類を守る取り組み-冷水病原因菌の保有状況調査-.大迫典久.11-13.[914KB]
- 最適な飼育池環境を目指して.平澤勝秋.14-15.[468KB]
- 豊かな海づくり大会と一般公開.平間美信.16-17.[1107KB]
- スプリング・サイエンスキャンプを開催.戸田修一.18-19.[695KB]
- さけます関係研究開発等推進特別部会.奈良和俊.20-21.[710KB]
- 2008年北太平洋溯河性魚類委員会の調査計画調整会議と年次会議および科学調査統計小委員会の概要.関 二郎.22-23.[658KB]
- 北太平洋と日本におけるさけます類の資源と増殖.岡本康孝.24-25.[541KB]
- さけます展示施設のページ 標津サーモン科学館.26-27.[678KB]
- 裏表紙写真 北海道 尻別川と羊蹄山(さけますセンター尻別事業所付近).28.[412KB]
[ページ先頭へ]
第2号(2008年1月)

第2号 3.8MB
- 表紙,目次,mini column.1-2.[578KB]
- 自然再生産を利用したサケ資源保全への取り組み.鈴木俊哉.3-5.[1014KB]
- サケ親魚の質が受精卵の発育過程に与える影響.戸叶 恒.6-7.[566KB]
- サケ親魚に対する炭酸ガスの麻酔効果―ドライアイスとボンベを用いて―.山本岳男・ほか.8-10.[552KB]
- 本州日本海地域のサクラマス資源再生に向けた取り組み.大熊一正.11.[531KB]
- 本州日本海域サクラマス資源管理技術の開発(プロ研への参加).平間美信.12-14.[750KB]
- サケ輸出促進のための品質評価システムの開発と放流技術の高度化.長谷川英一.15-16.[591KB]
- 本州太平洋域のふ化場の現状と改善に向けて.平澤勝秋.17-18.[480KB]
- 北光丸夏季さけます資源生態調査乗船記.江田幸玄.19-21.[642KB]
- さけます関係研究開発等推進特別部会.奈良和俊.22-23.[449KB]
- 2007年北太平洋溯河性魚類委員会の調査計画調整会議と年次会議および科学調査統計小委員会の概要.関 二郎.24-25.[532KB]
- 北太平洋と日本におけるさけます類の資源と増殖.岡本康孝.26-27.[585KB]
- さけます展示施設のページ 札幌市豊平川さけ科学館.平林幸弘.28-29.[522KB]
- 裏表紙写真 北海道 千歳川(さけますセンター千歳事業所付近).30.[412KB]
[ページ先頭へ]
創刊号(2007年1月)

創刊号 3.8MB
- 表紙,目次,mini column.1-2.[224KB]
- 創刊号の発刊にあたり.福田安男.3.[36KB]
- 増殖効率化モデル事業.戸叶 恒.4-5.[56KB]
- ベーリング海を中心とした流し網さけます資源モニタリング2006.永沢 亨.6-8.[66KB]
- 中国水産物調査を通して見えた秋サケ輸出と日本の課題.清水幾太郎.9-11.[129KB]
- 水温制御による安全かつ簡易なヒメマス全雌生産技術の開発.東 照雄.12-13.[77KB]
- 中禅寺湖においてヒメマスの新たな資源研究を開始.坂野博之・ほか.14-15.[85KB]
- サケ科魚類を守る取り組み-サケ科魚類の特定疾病-.野村哲一.16-17.[64KB]
- 東北区水産研究所が取り組む さけます類に関する業務.平澤勝秋.18-19.[100KB]
- 日本海区水産研究所が取り組む さけます類に関する業務.平間美信.20-21.[86KB]
- さけます関係研究開発等推進特別部会の開催.奈良和俊.22-23.[58KB]
- 札幌で開催された2006年NPAFC調査計画調整会議.関 二郎.24.[63KB]
- 2006年NPAFC年次会議:科学調査統計小委員会(CSRS)の概要.浦和茂彦.25-25.[53KB]
- 北太平洋と日本におけるさけます類の資源と増殖.岡本康孝.27-28.[68KB]
- さけます展示施設訪問 柏崎さけのふるさと公園.29.[72KB]
- 裏表紙写真 北海道 西別川上流域(さけますセンター虹別事業所付近).30.[54KB]
[ページ先頭へ]