鮭鱒彙報 第1巻~第2巻(通巻1号~通巻9号)

注意:見出しの漢字については、常用漢字等なるべく一般的なものに置き換えています.

10号~18号のページへ→


第2巻第5・6合併號(通巻9号)(PDF 5MB)

1930(昭和5)年11月1日 北海道鮭鱒孵化事業協會発行

  1. 資料
    • 最近本道孵化場に起れる鮭卵の病害の原因に就て.北海道帝国大学水産専門部講師 武田志麻之輔.1-6.
    • 写真(裏は白紙.ページ番号はふられていないが前記事の一部.上質紙ではないため、高画質PDFは作成せず.)
      最近本道孵化場に起れる鮭卵の病害の原因に就て
    • 虹鱒の親魚養成試験の一例.農林省水産試験場木崎分場技師 川尻 稔.7-8.
    • 「やまべ」の季節に依る雌雄出現の体長変化に就て.北海道水産試験場 大野磯吉.9-11.
    • 卵子運搬器に就て.千歳孵化場長 菊地覺助.11-13.
  2. 趣味
    • 得撫島雑記半田芳男.13-17.
  3. 海外事情
    • 鱒卵の軟化病.17-18.
  4. 雑報
    • 本年度孵化場鮭鱒親魚捕獲採卵状況.18-20.
      • 鱒親魚捕獲採卵成績表.
      • 鮭親魚捕獲採卵成績表.
    • 支笏湖の姫鱒.21.
    • 摩周湖の虹鱒.21.
    • 「クロー、フィツシユ」(淡水大蝦)移殖.21.
    • 第4回鮭鱒孵化技術練習生募集.21-22.
  5. 会報
    • 本協会へ地方費水産業補助.22.
    • 豊平川鮭親魚捕獲試験.22.
    • 新入会.22.
    • 脱会.22.
    • 会費領収報告.22.
    • 寄贈図書.22.
  6. 会告
    • 一、昭和4、5年度会費納入方御願.二、寄稿歓迎.三、質疑応答.四、受託事務.五、広告引受.六、会員募集.七、孵化場写真募集.23.

このページの先頭へ


第2巻第4號(通巻8号)(PDF 4MB)

1930(昭和5)年7月1日 北海道鮭鱒孵化事業協會発行

  1. (写真)鮭稚魚運搬器(約10分の1大).
    鮭稚魚運搬器
    (高画質PDF 2MB)
  2. 資料
    • 齋藤光雄君の「鮭鱒卵の卵膜軟化症に就いて」を読みて.農林省北海道水産試験場技師農学博士 關根秀三郞.1-3.
    • 虹鱒稚魚の豊平川へ移殖.千歳孵化場長 菊地覺助・同技師 小林教司.3-7.
  3. 雑報
    • 鮭鱒孵化事業協議会.7-9.
    • 霞ヶ浦産魦.9.(魦は、さかなへんに少)
  4. 会報
    • 第2回総会要録.10-19.
    • 入会者.19.
    • 会費領収報告.19.
  5. 会告
    • 一、昭和4、5年度会費納入方御願.二、寄稿歓迎.三、質疑応答.四、受託事務.五、広告引受.六、会員募集.七、孵化場写真募集.20.

このページの先頭へ


第2巻第3號(通巻7号)(PDF 5MB)

1930(昭和5)年5月1日 北海道鮭鱒孵化事業協會発行

  1. (写真)千歳鮭鱒孵化場事務所(昭和4年10月竣工)、留別鮭鱒孵化場事務所(昭和4年7月竣工).
    千歳鮭鱒孵化場事務所、留別鮭鱒孵化場事務所
    (高画質PDF 5MB)
  2. 資料
    • 「鱒と条虫」に就て(承前).大阪高等医学専門学校教授 医学博士 江口季雄.1-5.
      • 四、広節裂頭条虫の発育史.
      • 五、条虫の害作用.
      • 六、予防法に関する卑見.
    • 酸素の不足が魚族に及ぼす影響に関する試験.北海道水産試験場技師 高安三次.5-7.
    • 鮭鱒卵の卵膜軟化症に就て齋藤光雄.7-10.
  3. 海外事報
    • 浮動性養魚「タンク」.10-11.
  4. 雑報
    • 北海製糖会社工場の廃液による十勝鮭鱒孵化場の被害.11-14.
    • 鮭回帰の実例.14.
    • 阿寒湖の𫙧移殖成功す.14.(𫙧は、さかなへんに近)
    • 露国産白「ます」の大沼及洞爺湖移殖.14.
    • 鮭及紅鱒種卵分譲.15.
    • 紅鱒種卵配布.15.
    • 道内孵化場鮭親魚捕獲採卵状況.15-17.
    • 鮭鱒孵化事業打合会.17-19.
    • 孵化事業実習生養成終了.20.
    • 北海道廳孵化場担当区域変更.20.
  5. 会報
    • 河川汚濁防止に関し農林大臣に陳情.20-21.
    • 新入会員.21.
    • 寄贈図書.21.
  6. 会告
    • 一、昭和4年度会費納入方御願.二、寄稿歓迎.三、質疑応答.四、受託事務.五、広告引受.六、会員募集.七、孵化場写真募集.22.

このページの先頭へ


第2巻第2號(通巻6号)(PDF 5MB)

1930(昭和5)年3月1日 北海道鮭鱒孵化事業協會発行

  1. (写真)広節裂頭条虫(実物の約5分の1に縮小).
    広節裂頭条虫
    (高画質PDF 6MB)
  2. 資料
    • 「鱒と条虫」に就て.大阪高等医学専門学校教授 医学博士 江口季雄.1-5.
      • 一、日本と寄生虫病.
      • 二、鱒は条虫の感染源.
      • 三、鱒等に寄生する幼条虫.
    • 明治以前に於ける本道の鮭鱒漁業齋藤光雄.5-10.
      • 往古の鮭鱒漁業 270年以前.
      • 網の使用開始時代(270年乃至200年以前).
      • 新漁場開發時代(160年乃至120年前).
      • 建網使用開始時代(120年乃至70年前).
  3. 講義
    • 鮭鱒講話(二)半田芳男.10-13.
      • 鮭鱒類の陸封型に就て
  4. 趣味
    • 水界漫筆(二) アイヌの水産文化海原 茫.13-16.
  5. 海外事報
    • 鮭油に「ビタミン」A及Dの含有発見せらる.16.
    • 自動金網戸掃除器.16.
  6. 雑報
    • 道内孵化場鮭親魚捕獲採卵状況.17-19.
    • 鮭種卵配布.19.
    • 水産奨励金下付出願と請求に就いて.19-21.
  7. 会報
    • 本協会入会者氏名.21.
    • 寄贈図書.21
  8. 会告
    • 一、昭和4年度会費納入方御願.二、寄稿歓迎.三、質疑応答.四、受託事務.五、広告引受.六、会員募集.七、孵化場写真募集.22.

このページの先頭へ


第2巻第1號(通巻5号)(PDF 6MB)

1930(昭和5)年1月1日 北海道鮭鱒孵化事業協會発行

  1. (写真)樺太鱒産卵の為大山川に遡上の壮観.大山川畔に於ける産卵後の斃死魚.
    樺太鱒産卵の為大山川に遡上の壮観 大山川畔に於ける産卵後の斃死魚
    (高画質PDF 11MB)
  2. 資料
    • 北海道鮭鱒孵化事業奨励の成績.北海道廳水産課長 小石季一.1-2.
    • 本邦に於ける鮭鱒孵化事業の現況.農林省水産局 大島養市.2-6.
    • 鮭の生殖期間絶食に拠る理化学的の特徴.北海道帝国大学水産専門部教授 理学博士 藤田經信.6-8.
  3. 講義
    • 鮭鱒講話半田芳男.8-10.
      • 一、鮭鱒の回遊と回帰性
    • 目方4貫500匁の大鮭.10.
  4. 趣味
    • 水界漫筆 標識鮭受難記海原 茫.11-14.
  5. 海外事報
    • 河中の「エレベーター」.14-15.
    • 若紅鮭の来遊.15.
    • 甜菜糖工場廃液の河川汚毒.15-16.
  6. 雑報
    • 朱太孵化場産鱒(櫻鱒)卵滋賀外二県に移す.16.
    • 鱒及樺太鱒卵無償配布.16-17.
    • 孵化場鮭鱒親魚捕獲採卵状況.17-21.
      • 鮭親魚捕獲採卵表.
      • 鱒親魚捕獲採卵表.
      • 姫鱒及紅鱒親魚捕獲採卵表.
    • 昭和4年度第一期(初漁より9月末迄)及第二期(10月中)鮭漁獲高.21-22.
    • 米国産「クラツピー」蓴菜沼に移殖.22.
    • 4年度鮎及𫙧孵化並に移殖.22.(𫙧は、さかなへんに近)
    • 4年度鮭鱒孵化事業実習生.22.
    • 孵化事業報告に関する注意.22-23.
  7. 会報
    • 豊平川親魚捕獲試験経過.23.
    • 本協会入会者氏名.23.
    • 会員消息.23.
    • 寄贈図書.23.
  8. 会告
    • 一、昭和4年度会費納入方御願.二、寄稿歓迎.三、質疑応答.四、受託事務.五、広告引受.六、会員募集.七、孵化場写真募集.24.

このページの先頭へ


第1巻第4號(通巻4号)(PDF 3MB)

1929(昭和4)年11月1日 北海道鮭鱒孵化事業協會発行

  1. (写真)帯広町十勝外四郡鮭鱒養殖水産組合所属十勝鮭鱒人工孵化場(十勝国).
    十勝鮭鱒人工孵化場
    (高画質PDF 5MB)
  2. 資料
    • 魚類餌料としての毛翅目の昆虫.北海道農事試験場技師 桑山 学.1-3.
    • 標識鮭の回帰状況.水産試験場根室支場 田中林蔵.3-7.
      • (表)捕獲状況、大正11年度.
      • 同、大正12年度.
      • 同、大正13年度.
      • 同、大正14年度.
    • 本年度西別孵化場に於ける櫻鱒畜養成績.7-9.
      • 蓄養池.
      • 蓄養期間.
      • 蓄養の状況.
      • 成績.
  3. 雑報
    • 孵化場鮭鱒親魚捕獲採卵状況.9-11.
      • 鮭親魚捕獲採卵表.
      • 鱒親魚捕獲採卵表.
    • 民間孵化場の拡張.11.
      • 十勝孵化場設備を鮭3000万粒鱒400万粒に拡張す.
      • ウルモベツ紅鱒人工孵化場拡張並改築.
  4. 会報
    • 本協会に対し地方費水産業補助.11.
    • 豊平川鮭親魚捕獲試験の委託を受く.11-12.
    • 本会入会.12.
    • 会員消息.12.
    • 年賀広告募集.12.
    • 急告.13.
    • 寄稿歓迎.13.

このページの先頭へ


第1巻第3號(通巻3号)(PDF 3MB)

1929(昭和4)年9月1日 北海道鮭鱒孵化事業協會発行

  1. (写真)北海道廳留別鮭鱒孵化場全景(択捉島留別村).
    北海道廳留別鮭鱒孵化場全景
    (高画質PDF 4MB)
  2. 論説
    • 鮭鱒漁業と造田事業の衝突.1-2.
  3. 講演
    • 西別孵化場鮭被害卵消毒試験経過.北海道水産試験場技師 大野磯吉.3-6.
  4. 資料
    • 孵化事業雑感.千歳孵化場長 菊地覺助.7-10.
      • 親魚捕獲.
      • 孵化室.
      • 孵化器類.
      • 仔魚池.
      • 稚魚取締.
    • 北見国沿岸における鮭回遊調査.10-14.
      • 北海道に於ける鮭回遊調査の沿革.
      • 調査の方法.
      • 標識魚放流の時期並に場所.
      • 標識魚の再捕獲.
      • 回遊状態.
      • 河川遡上.
  5. 雑報
    • 択捉島にて放流の時不知鮭オコツク州沿岸にて捕獲せらる.14.
    • 鮭回帰の実例.14-15.
    • 「スチールヘツド・トラウト」の移殖.15-16.
    • 「からふとます」稚魚標識放流.16.
    • 水産奨励金下付状況.16-17.
    • 孵化場鱒親魚捕獲状況.17-18.
    • 民間孵化場の新設増設並に改造.18-19.
    • 第3回鮭鱒孵化技術練習生募集.19.
    • 播かぬ種子は生えぬ.19-20.
  6. 会報
    • 新人会員.20-21.
    • 昭和3年度本会収支決算報告.21.
    • 寄贈図書.21.
  7. 会告
    • 一、昭和4年度会費納入方御願.二、寄稿歓迎.三、質疑応答.四、受託事務.五、広告引受.六、会員募集.七、孵化場写真募集.22.

このページの先頭へ


第1巻第2號(通巻2号)(PDF 5MB)

1929(昭和4)年7月1日 北海道鮭鱒孵化事業協會発行

  1. (写真)支笏湖と姫鱒孵化場.昭和三年10月竣工姫鱒300万粒孵化設備を有す.北海道水産孵化場所属.
    支笏湖と姫鱒孵化場
    (高画質PDF 6MB)
  2. 講演
    • 西別孵化場鮭卵被害状況.北海道帝国大学水産専門部講師 武田志麻之輔.1-4.
      • 一、被害卵の経過状況.
      • 二、被害卵の初期の徴候.
      • 三、鮭卵卵膜の強さ(耐圧力).
      • 四、鮭卵卵膜被害簡易検鏡.
      • 五、分離せる細菌.
      • 六、再び鮭卵卵膜の強さ(耐圧力).
      • 七、附一、臍嚢の強さ(耐圧力).
      • 七、附二、死卵の卵膜の圧力に対する抵抗力.
  3. 資料
    • 西別孵化場鱒(櫻鱒)親魚蓄養試験.西別鮭鱒孵化場長 内海重左衛門.4-7.
  4. 会報
    • 第一回総会の経過.7-10.
    • 新人会員.11.
  5. 雑報
    • 昭和4年度孵化事業打合会の概況.12-20.
    • 鱒孵化併置許可.20.
    • 孵化場技術員移動.20.
    • 寄贈図書.20.
    • 塩水利用の検卵法に就て.20-21.
  6. 会告
    • 一、昭和四年度会費納入方御願.二、寄稿歓迎.三、質疑応答.四、受託事務.五、広告引受.六、会員募集.七、孵化場写真募集.21-22.

このページの先頭へ


第1巻第1號(通巻1号)(PDF 2MB)

1929(昭和4)年5月1日 北海道鮭鱒孵化事業協會発行

  1. (写真)北海道廳西別孵化場全景、千歳孵化場全景.
    北海道廳西別孵化場全景、千歳孵化場全景
    (高画質PDF 7MB)
  2. 発刊の辞.会長 北海道廳産業部長 内藤晴三郞.1.
  3. 鮭鱒彙報の発刊を祝す.北海道廳水産課長 小石季一.2.
  4. 鮭鱒彙報発刊に當りて.北海道廳技師 半田芳男.3.
  5. 資料
    • 北海道鮭鱒孵化事業要覧.4-11.
  6. 雑報
    • 第2回鮭鱒孵化技術練習生養成.11.
    • 3年度道内孵化場親魚捕獲採卵状況.11-15.
    • 民営孵化場の新設並に増設.15.
    • 昭和3年度鮭鱒卵子分譲状況.15-16.
    • 水産奨励金下付の状況.16-18.
    • 官営孵化場の本年度事業計画.18-19.
    • 水産奨励規程中の人工孵化事業計画様式.19-20.
    • ホワイト、フイツシユ(白鱒)の移殖.20.
    • シヤツド並にクラツピーの移殖.20.
  7. 会報
    • 昭和3年度本会事業計画.21.
    • 昭和3年度本会収支予算書.21.
    • 役員決定.21.
    • 職員任命.21-22.
  8. 会告
    • 一、寄稿歓迎.二、質疑応答.三、受託事務.四、広告引受.五、会員募集.六、孵化場写真募集.21-22.

このページの先頭へ


国立研究開発法人水産研究・教育機構 北海道区水産研究所
© Copyright Hokkaido National Fisheries Research Institute, Japan Fisheries Research and Education Agency All rights reserved.