鮭鱒彙報 第3巻~第4巻(通巻10号~通巻18号)

注意:見出しの漢字については、常用漢字等なるべく一般的なものに置き換えています.

←1号~9号のページへ

19号~25号のページへ→


第4巻第4號(通巻18号)(PDF 5MB)

1932(昭和7)年9月30日 北海道鮭鱒孵化事業協會発行

  1. (写真)支笏湖.「支笏湖に奉迎して」記事参照.(高画質PDF 6MB)
    支笏湖に奉迎して
  2. 支笏湖に奉迎して半田芳男.1-2.
  3. 資料
    • 鱒の病気(三).農林省水産試験場技師(木崎分場) 川尻 稔(訳).1-13.
    • 鮭鱒稚魚漁獲調査.北海道鮭鱒孵化事業協會.13-18.
  4. 雑報
    • 7年度鱒親魚捕獲採卵状況(8月末日現在).18.
    • 孵化事業許可.18-19.
    • 孵化事業補助.19.
    • 鱒、時不知漁況.19-20.
  5. 会報
    • 鮭発生標本の小学校へ配布.20-22.
    • 菊地覺助君退官記念品贈呈収支計算報告.22-24.
    • 会費領収報告.24.
    • 会員動静.24.
    • 寄贈図書.24.

このページの先頭へ


第4巻第3號(通巻17号)(PDF 4MB)

1932(昭和7)年7月25日 北海道鮭鱒孵化事業協會発行

  1. (写真)稚魚流入防止装置.北海道水産試験場事業として千歳孵化場に於て試験し好果を収めたり.詳細同場旬報173号にあり.(高画質PDF 6MB)
    稚魚流入防止装置
  2. 資料
    • 鮭卵の重圧に対する抵抗試験.千歳鮭鱒孵化場 小林教司.1-5.
    • 各種水生菌の見分け方(三).北大水産専門部講師 武田志麻之輔.5-9.
  3. 雑報
    • 保護河川湖沼の指定.10.
    • 官営孵化場事業計画打合会.10-11.
    • 鮭鱒種卵配布状況.11-12.
    • 昭和6年度本道鮭鱒孵化事業成績.12-16.
    • 鮭鱒孵化事業協議会.17-18.
  4. 会報
    • 第4回総会要録.18-24.
    • 会員異動.24.
    • 孵化事業報告書類提出に関するポスター配布.24.
    • 寄贈図書.24

このページの先頭へ


第4巻第2號(通巻16号)(PDF 5MB)

1932(昭和7)年3月25日 北海道鮭鱒孵化事業協會発行

  1. (写真)千歳孵化場第5孵化室、ウルモベツ紅鱒孵化場.(高画質PDF 3MB)
    千歳孵化場第5孵化室、ウルモベツ紅鱒孵化場
  2. 会告
    • 菊地覺助君退官記念品贈呈勧誘.1.
    • 一、会費納入方御願.二、寄稿歓迎.三、質疑応答.四、受託事務.五、広告引受.六、会員募集.2.
  3. 鮭鱒孵化事業功労者としての森脇幾茂、菊地覺助両氏への惜別半田芳男.3-4.
  4. 資料
    • 鮭鱒孵化事業にフオルマリン液の使用を奨む.北海道廳西別孵化場長 田中林蔵.5-8.
    • 姫鱒の餌料に就て.北海道水産試験場 澤 賢蔵.9-11.
    • 鱒の病気(二).農林省水産試験場技師(木崎分場) 川尻 稔(訳).12-15.
    • 各種水生菌の見分け方(二).北大水産専門部講師 武田志麻之輔.16-19.
  5. 雑報
    • 大沼にて肥大せる紅鱒を漁獲す.20.
    • 保護河川の追加.20.
    • 昭和6年度鮭鱒漁獲高.20-22.
    • 昭和6年度鮭親魚捕獲採卵成績.22-24.
      • 鮭親魚捕獲採卵成績表.
  6. 会報
    • 会費領収報告.24.
    • 会員異動.24.
    • 寄贈図書.24.

このページの先頭へ


第4巻第1號(通巻15号)(PDF 8MB)

1932(昭和7)年1月15日 北海道鮭鱒孵化事業協會発行

  1. 講演
    • 孵化場の経営に就て.農林省水産局技師 徳久三種.1-4.
  2. 資料
    • 洞爺湖産のマスに就て.北海道水産試験場 大野磯吉・安藤壽三郞.5-8.
    • 写真(カラスマス(方言)、イタマス(方言))(裏は白紙.ページ番号はふられていないが前記事の一部.上質紙ではないため、高画質PDFは作成せず.)
      カラスマス(方言)、イタマス(方言)
    • 阿寒湖々水の化学的研究.北海道帝国大学水産専門部 佐々木 衛.9-11.
    • 各種水生菌の見分け方(一).北大水産専門部講師 武田志麻之輔.12-14.
    • 鱒の病気(一).農林省水産試験場技師(木崎分場) 川尻 稔(訳).15-18.
  3. 雑報
    • 鮭親魚の利用試験.19.
    • 水産奨励金交付指令.19-20.
    • 昭和6年度鮭鱒親魚捕獲採卵状況.21-25.
      • 鱒親魚捕獲採卵成績表.
      • 姫鱒親魚捕獲採卵成績表.
      • 紅鱒親魚捕獲採卵成績表.
      • 鮭親魚捕獲採卵成績表.
  4. 会報
    • 入会.26.
    • 寄贈図書.26.
  5. 会告
    • 一、会費納入方御願.二、寄稿歓迎.三、質疑応答.四、受託事務.五、広告引受.六、会員募集.26.

このページの先頭へ


第3巻第5號(通巻14号)(PDF 5MB)

1931(昭和6)年10月1日 北海道鮭鱒孵化事業協會発行

  1. 論説
    • 北海道に於ける鮭鱒孵化事業の成績並に今後改善を要する事項(二).北海道廳技師 半田芳男.1-4.
  2. 資料
    • 大島博士の「ヤマメ及びアマゴの分布境界線に就て」を読みて.北海道水産試験場 大野磯吉・安藤壽三郞.4-8.
    • 写真(サクラマス、ヤマベ、アマゴ、アメノウヲの鱗)(裏は白紙.ページ番号はふられていないが前記事の一部.上質紙ではないため、高画質PDFは作成せず.)
      サクラマス、ヤマベ、アマゴ、アメノウヲの鱗
    • 虹鱒稚魚の豊平川移殖輸送試験.千歳鮭鱒孵化場長 小林教司.9-12.
    • 西別鮭鱒孵化場に発生せる水棲菌に就て(一).北海道帝国大学水産専門部講師 武田志麻之輔.13-15.
    • 道内鮭鱒孵化場親魚捕獲数の増減と其の原因(四).北海道廳水産課 齋藤光雄.15-18.
  3. 雑報
    • 本年度孵化場鮭鱒親魚捕獲採卵状況.19-20.
      • 鱒親魚捕獲採卵成績表.
      • 鮭親魚捕獲採卵成績表.
    • 樺太鱒石狩川移殖試験結果.21.
    • 孵化場新設許可.21.
  4. 会報
    • 会員消息.21.
    • 入会.21.
  5. 会告
    • 一、会費納入方御願.二、寄稿歓迎.三、質疑応答.四、受託事務.五、広告引受.六、会員募集.七、孵化場写真募集.22.

このページの先頭へ


第3巻第4號(通巻13号)(PDF 5MB)

1931(昭和6)年8月1日 北海道鮭鱒孵化事業協會発行

  1. (写真)摩周湖の全景、摩周湖移殖の米国産「クローフイツシユ」、摩周湖移植後捕獲の虹鱒親魚.(高画質PDF 12MB)
    摩周湖の全景摩周湖移殖の米国産「クローフイツシユ」、摩周湖移植後捕獲の虹鱒親魚
  2. 論説
    • 北海道に於ける鮭鱒孵化事業の成績並に今後改善を要する事項(一).北海道廳技師 半田芳男.1-5.
  3. 資料
    • 鱒類の精卵.理学博士 藤田經信.6-10.
    • 摩周湖虹鱒移殖及其成績.西別孵化場 内海重左衛門.10-13.
  4. 雑報
    • 鮭鱒孵化事業協議会.13-17.
  5. 会報
    • 第3回総会要録.18-21.
    • 協会理事長新任.21.
    • 入会者.21.
    • 会費領収報告.21.
  6. 会告
    • 一、会費納入方御願.二、寄稿歓迎.三、質疑応答.四、受託事務.五、広告引受.六、会員募集.七、孵化場写真募集.22.

このページの先頭へ


第3巻第3號(通巻12号)(PDF 4MB)

1931(昭和6)年5月1日 北海道鮭鱒孵化事業協會発行

  1. (写真)アイヌ人西別川にてマレツプ使用鮭捕獲の図(西別孵化場 内海重左衛門氏撮影).(高画質PDF 9MB)
    アイヌ人西別川にてマレツプ使用鮭捕獲の図
  2. 論説
    • 鮭鱒稚魚の愛護に就て.千歳孵化場長 菊地覺助.1-3.
  3. 資料
    • 鮭卵の塩化鉄溶液による膨化(Quellung)及縮化(Entquellung)の際に於ける体積比重及半径に就て.北海道帝国大学農学部 高田幸二.3-5.
    • 鮭成熟卵子と水中投入後の受精卵の重量の差異に就て.北海道帝国大学農学部 高田幸二.6-8.
    • 昭和5年度西別孵化場鮭卵被害原因に就て.北海道水産試験場 大野磯吉.9-12.
    • 道内鮭鱒孵化場親魚捕獲数の増減と其の原因(三).北海道廳水産課 齋藤光雄.12-16.
  4. 雑報
    • 孵化場鮭親魚捕獲採卵成績.17-19.
      • 鮭親魚捕獲採卵表.
    • 虹鱒種卵配布.19.
    • 孵化事業実習生養成終了.19-20.
    • 昭和5年度鱒漁獲高.20.
  5. 会報
    • 総会開催予告.20.
    • 決算報告.21.
    • 寄贈図書.21.
  6. 会告
    • 一、昭和4、5年度会費納入方御願.二、寄稿歓迎.三、質疑応答.四、受託事務.五、広告引受.六、会員募集.七、孵化場写真募集.22.

このページの先頭へ


第3巻第2號(通巻11号)(PDF 4MB)

1931(昭和6)年3月1日 北海道鮭鱒孵化事業協會発行

  1. (写真)新装成った千歳孵化場所属西越採卵場.(高画質PDF 6MB)
    西越採卵場
  2. 資料
    • 北米合衆国の5ヶ年計画の水産大拡張案.北大水産専門部教授 理学博士 藤田經信.1-2.
    • 西別孵化場鑿井工事に就て.北海道廳水産課 青山吟三郞.2-7.(鑿は、工具の「のみ」.)
    • 鮭の雑種.道廳水産課 前一敬治郞.7-8.
    • 年萠川に於ける「時不知」遡上産卵状況調査.留別孵化場.8-12.
    • 道内鮭鱒孵化場親魚捕獲数の増減と其の原因(二).北海道廳水産課 齋藤光雄.12-15.
  3. 講義
    • 鮭鱒講話(四)半田芳男.16-18.
      • 孵化場の話
  4. 雑報
    • 支笏湖及然別沼に米国産河鱒の移殖.18.
    • 鮭回帰率の面白き実例.18-19.
    • 道内孵化場鮭親魚捕獲採卵状況.19-21.
      • 鮭親魚捕獲採卵表.
    • 昭和5年度鱒漁獲高.21-22.
  5. 会報
    • 会員消息.22.
    • 会費領収報告.22.
    • 寄贈図書.22.
  6. 会告
    • 一、昭和4、5年度会費納入方御願.二、寄稿歓迎.三、質疑応答.四、受託事務.五、広告引受.六、会員募集.七、孵化場写真募集.23.

このページの先頭へ


第3巻第1號(通巻10号)(PDF 4MB)

1931(昭和6)年1月1日 北海道鮭鱒孵化事業協會発行

  1. 資料
    • サケの寄生虫と回遊問題.北海道帝国大学水産専門部教授 理学博士 藤田經信.1-3.
    • 虹鱒「スコリオーゼ」のX線による観察.北海道帝国大学農学部 高田幸二.4-7.
    • (写真)第1例、第2例、第3例.(高画質PDF 16MB)(裏も写真.ページ番号はふられていないが前記事の一部.)
      虹鱒「スコリオーゼ」のX線による観察虹鱒「スコリオーゼ」のX線による観察
    • 道内鮭鱒孵化場親魚捕獲数の増減と其の原因(一).北海道廳水産課 齋藤光雄.8-10.
  2. 講義
    • 鮭鱒講話(三)半田芳男.11-14.
      • 鮭鱒の親魚となる年齢に就て
  3. 雑報
    • 本年度鮭鱒親魚捕獲採卵状況.14-18.
      • 鱒親魚捕獲採卵表.
      • 姫鱒親魚捕獲採卵表.
      • 紅鱒親魚捕獲採卵表.
      • 鮭親魚捕獲採卵表.
    • 支笏湖の姫鱒.19.
    • 昭和5年度第一期、第二期鮭漁獲高.19.
    • 鮭卵卵膜病発生.20.
    • 水産奨励金下付状況.20-21.
  4. 会報
    • 会員消息.21.
    • 会費領収報告.21.
    • 寄贈図書.21.
  5. 会告
    • 一、昭和4、5年度会費納入方御願.二、寄稿歓迎.三、質疑応答.四、受託事務.五、広告引受.六、会員募集.七、孵化場写真募集.22.

このページの先頭へ


国立研究開発法人水産研究・教育機構 北海道区水産研究所
© Copyright Hokkaido National Fisheries Research Institute, Japan Fisheries Research and Education Agency All rights reserved.