北海道さけ・ますふ化場研究報告 1-50号総目録データベース

総目録目次へ戻る 前のデータ 次のデータ

摩周湖の湖沼学的研究(1954年6月の性状)

連番 113
L-NO 10-17
表題 摩周湖の湖沼学的研究(1954年6月の性状)
著者 黒萩 尚・吉住喜好・甲斐哲夫
発行年 1955
誌名 孵化場試験報告
巻(号) 10 (1/2)
217-230
索引 陸水学,水質,植物プランクトン,動物プランクトン,貧栄養湖,摩周湖,
要約 1954年6月に摩周湖で湖沼学的調査を行った.水温は底層3.8゚C,上層は上旬に4.6゚C,下旬6.6゚Cにで,上下水温の差はあまりなく上下水塊が混合されやすい状態であった.透明度は上下旬共27-28 mであり,1931-1946年の記録39-41.6 mに比較して低下した.動物プランクトンは湖深部でほぼ一様に分布するが,湖の南側に多く北側に少ない傾向があり,その個体数は416/m*3であった.植物プランクトンは僅少であり10,077個体/m*3で,支笏湖において植物プランクトンが特に発生不良であった1952-53年の状態に匹敵した.
言語 In Japanese
入力者 KM

研究報告本文へのリンクpdf965KB

カウンター 最終更新日 : 2006/01/16