北海道区水産研究所トップページ
組織 | 研究情報 | 情報公開 | 会議報告 | 刊行物 | イベント | キッズ
[戻る] [上へ] [進む]

北海道さけ・ますふ化場研究報告

各号へのページ内リンク
第50号(1996年) 第40号(1986年) 第30号(1976年) 第20号(1966年) 第10号(1955年)
第49号(1995年) 第39号(1985年) 第29号(1975年) 第19号(1965年) 第9号(1954年)
第48号(1994年) 第38号(1984年) 第28号(1974年) 第18号(1964年) 第8号(1953年)
第47号(1993年) 第37号(1983年) 第27号(1973年) 第17号(1962年) 第7号(1952年)
第46号(1992年) 第36号(1982年) 第26号(1972年) 第16号(1961年) 第6号(1951年)
第45号(1991年) 第35号(1981年) 第25号(1971年) 第15号(1960年) 第5号(1950年)
第44号(1990年) 第34号(1980年) 第24号(1970年) 第14号(1959年) 第4号(1949年)
第43号(1989年) 第33号(1979年) 第23号(1969年) 第13号(1959年) 第3号(1948年)
第42号(1988年) 第32号(1978年) 第22号(1968年) 第12号(1958年) 第2号(1947年)
第41号(1987年) 第31号(1977年) 第21号(1967年) 第11号(1956年) 第1号(1946年)

 

北海道さけ・ますふ化場研究報告50号(1996年)
連番 発行年 L-NO 表題 著者 本文PDF
377 1996 50-8 日本で公表されたサケ科魚類に関連する文献集 (9): 1994 浦和茂彦・東 照雄 149-159 pdf706KB
376 1996 50-7 Oncorhynchus masou virus: サケ科魚類のヘルペスウイルス-2分離株のサクラマス稚魚に対する病原性 鄭 泰成・吉水 守・野村哲一・絵面良男 145-148 pdf255KB
375 1996 50-6 Oncorhynchus masou virus: 我が国のヒメマス,サクラマス,ギンザケ,ニジマスから分離されたサケ科魚類のヘルペスウイルスの血清学的関連性 鄭 泰成・吉水 守・野村哲一・絵面良男 139-144 pdf401KB
374 1996 50-5 洞爺湖におけるヒメマス Oncorhynchus nerka の年齢と成長 坂野博之・帰山雅秀・上田 宏・桜井泰憲・島崎健二 125-138 pdf919KB
373 1996 50-4 絶食と再給餌がサケ幼魚に与える生理学的影響 伴 真俊・長谷川裕康・江連睦子 117-123 pdf651KB
372 1996 50-3 サケ初期生活期における耳石のアロメトリー関係を用いたバックカルキュレーション 福若雅章 113-116 pdf306KB
371 1996 50-2 ベニザケとサケ幼稚魚の生活史戦略と回遊に及ぼす個体群密度と生息環境の影響 帰山雅秀 101-111 pdf569KB
370 1996 50-1 サケ属魚類に外部寄生する原生動物の病理生物学 浦和茂彦 1-99 pdf11227KB

[ページ先頭へ戻る]

北海道さけ・ますふ化場研究報告49号(1995年)
連番 発行年 L-NO 表題 著者 本文PDF
368 1995 49-8 日本で公表されたサケ科魚類に関連する文献集 (8) 1993 浦和茂彦・東 照雄 61-72 pdf810KB
367 1995 49-7 カムチャツカのピナチェバ川におけるサケ成熟雌の再生産特性 石田行正・大熊一正・V. F. ブガエフ・V. A. トチーリン 55-59 pdf278KB
366 1995 49-6 日本沿岸水域における魚類と海鳥類によるサケ幼稚魚の捕食 長澤和也・帰山雅秀 41-53 pdf851KB
365 1995 49-5 北日本のサクラマスにおける粘液胞子虫 Myxobolus arcticusM. neurobius の出現状況 粟倉輝彦・長澤和也・浦和茂彦 35-40 pdf381KB
364 1995 49-4 ふ化場産サケの発育初期段階における摂餌量と健苗性の関係 伴 真俊・長谷川裕康・阿部邦夫 27-33 pdf1077KB
363 1995 49-3 サケの発育にともなう消化器官系の組織学的変化 伴 真俊・長谷川裕康・阿部邦夫 21-26 pdf1079KB
362 1995 49-2 北太平洋およびベーリング海に分布するサケ属魚類5種における粘液胞子虫 Myxobolus arcticus の寄生率の比較 浦和茂彦・長澤和也 11-19 pdf471KB
361 1995 49-1 ふ化場産ベニザケの体サイズ,孕卵数および卵サイズに関する変異性 帰山雅秀・浦和茂彦・福若雅章 1-9 pdf483KB

[ページ先頭へ戻る]

北海道さけ・ますふ化場研究報告48号(1994年)
連番 発行年 L-NO 表題 著者 本文PDF
360 1994 48-6 流れの可視化法を応用した養魚池内の水の流れの観察法について(予報) 大熊一正 41-44 pdf312KB
359 1994 48-5 サケ稚魚の適正な飼育環境 野川秀樹・八木沢 功 31-39 pdf712KB
358 1994 48-4 山形県において分離された自発凝集性を示さない Aeromonas salmonicida 野村哲一・吉水 守・茂木省三・絵面良男 23-29 pdf960KB
357 1994 48-3 オゼルナヤ川水系のベニザケとオショロコマの寄生虫調査 長澤和也・浦和茂彦・V. A.ズビーニン 17-21 pdf952KB
356 1994 48-2 本州日本海沿岸におけるサケ幼稚魚の摂餌選択性 鈴木俊哉・福若雅章・清水幾太郎・関 二郎・帰山雅秀・真山 紘 11-16 pdf337KB
355 1994 48-1 鱗解析によるサケ幼魚の成長速度の計算法 福若雅章・帰山雅秀 1-9 pdf566KB

[ページ先頭へ戻る]

北海道さけ・ますふ化場研究報告47号(1993年)
連番 発行年 L-NO 表題 著者 本文PDF
354 1993 47-3 カムチャツカ半島オゼルキー孵化場周辺のかいあし類 石田昭夫・小林哲夫 109-112 pdf218KB
353 1993 47-2 サケ科魚類の消化速度 鈴木俊哉 101-107 pdf402KB
352 1993 47-1 サケマス増殖事業におけるせっそう病の疫学的研究 野村哲一 1-99 pdf7566KB

[ページ先頭へ戻る]

北海道さけ・ますふ化場研究報告46号(1992年)
連番 発行年 L-NO 表題 著者 本文PDF
351 1992 46-4 サハリンのピレンガおよびマニエトカふ化場周辺のかいあし類 石田昭夫・小林哲夫 205-208 pdf221KB
350 1992 46-3 ふ化場産サケ科魚類に外部寄生する原生動物3種の宿主範囲と地理的分布 浦和茂彦 175-203 pdf1273KB
349 1992 46-2 塘路湖におけるヒメマス起源ベニザケの生活史パターン 帰山雅秀・浦和茂彦・鈴木俊哉 157-174 pdf1780KB
348 1992 46-1 サクラマス Oncorhynchus masou (Brevoort) の淡水域の生活および資源培養に関する研究 真山 紘 1-156 pdf10164KB

[ページ先頭へ戻る]

北海道さけ・ますふ化場研究報告45号(1991年)
連番 発行年 L-NO 表題 著者 本文PDF
347 1991 45-6 1990年の屈斜路湖の浮遊性および底生性甲殻類について 石田昭夫・橋本 進・高田祐子 61-64 pdf232KB
346 1991 45-5 北海道産イトウからの寄生性カイアシ類 Salmincola stellatus の新記録と寄生部位について 長澤和也・浦和茂彦 57-59 pdf172KB
345 1991 45-4 産卵回遊期におけるサケの生物学的および化学的特性 清水幾太郎・帰山雅秀 47-56 pdf436KB
344 1991 45-3 サクラマス魚体各部位の鱗形質の相違と鱗の発現 大熊一正 35-46 pdf921KB
343 1991 45-2 ベニザケ幼魚における海水適応能の季節変化 伴 真俊・山内晧平 25-33 pdf439KB
342 1991 45-1 支笏湖に生息する湖沼型ベニザケの個体群動態 帰山雅秀 1-24 pdf1184KB

[ページ先頭へ戻る]

北海道さけ・ますふ化場研究報告44号(1990年)
連番 発行年 L-NO 表題 著者 本文PDF
341 1990 44-5 九州,対馬および沖縄諸島の山地水域のかいあし類 石田昭夫 39-51 pdf554KB
340 1990 44-4 サケ稚魚滞泳期の網走湖の水質について 清水幾太郎・真山 紘・関 二郎 29-38 pdf563KB
339 1990 44-3 異なる摂餌条件下で飼育されたベニザケ幼魚の鱗形成 鈴木俊哉・帰山雅秀 23-28 pdf389KB
338 1990 44-2 鉤頭虫の寄生状況から推察した放流サクラマスの河川生活 真山 紘 11-21 pdf624KB
337 1990 44-1 北日本におけるサケ科魚類の幽門垂数 帰山雅秀・浦和茂彦 1-9 pdf411KB

[ページ先頭へ戻る]

北海道さけ・ますふ化場研究報告43号(1989年)
連番 発行年 L-NO 表題 著者 本文PDF
336 1989 43-8 人工ふ化放流サクラマス (Oncorhynchus masou) 稚魚にみられた河川内での分布の性差(予報) 真山 紘 115-118 pdf224KB
335 1989 43-7 サクラマス (Oncorhynchus masou) の交換移殖試験 2.地場産魚と移殖魚の降海移動と親魚回帰の比較 真山 紘・野村哲一・大熊一正 99-113 pdf850KB
334 1989 43-6 サクラマス (Oncorhynchus masou) の交換移殖試験 1.北海道オホーツク海沿岸の斜里川と日本海沿岸の尻別川のサクラマスの生物特性の比較 真山 紘 75-97 pdf1207KB
333 1989 43-5 サケ科魚類研究のための生物指標としての寄生虫 浦和茂彦 53-74 pdf1346KB
332 1989 43-4 温泉廃水による環境破壊−II.川湯温泉の廃水汚染が釧路川水系の魚類に及ぼす影響 橋本 進 39-51 pdf1396KB
331 1989 43-3 温泉廃水による環境破壊−I.川湯温泉に起源するアルミニュウムイオンの魚毒性について 橋本 進 29-38 pdf1137KB
330 1989 43-2 北海道西岸,余市川の感潮域に出現するコペポーダ 石田昭夫 23-27 pdf273KB
329 1989 43-1 本州の山地水域のかいあし類 石田昭夫 1-21 pdf989KB

[ページ先頭へ戻る]

北海道さけ・ますふ化場研究報告42号(1988年)
連番 発行年 L-NO 表題 著者 本文PDF
328 1988 42-6 人工授精におけるサケ卵の受精水の適水温−1.高水温の影響試験 広井 修・浦和茂彦・倉本 勉 75-79 pdf304KB
327 1988 42-5 サケ卵の発生と双体奇形の出現 倉本 勉・有馬健一・川上伸一・清水直人・中渡晃雄・長谷川麻里・平間真一・守山健一・世継一恵・安田冬季・安田美智代・広井 修 59-73 pdf11776KB
326 1988 42-4 サクラマス (Oncorhynchus masou) の生理学的研究-II.淡水生活期における脂質含量の変化 野村哲一・真山 紘・大熊一正 49-58 pdf515KB
325 1988 42-3 尻別川のサクラマスの性比,年齢及び体長 大熊一正 37-47 pdf596KB
324 1988 42-2 越冬前の秋季に放流されたサクラマス Oncorhynchus masou 標識魚のスモルト降海と親魚としての回帰 真山 紘・野村哲一・大熊一正 21-36 pdf922KB
323 1988 42-1 北日本におけるサケ科魚類採卵親魚の魚類病原ウイルス保有状況について -昭和51年〜昭和61年- 吉水 守・野村哲一・粟倉輝彦・木村喬久 1-20 pdf1060KB

[ページ先頭へ戻る]

北海道さけ・ますふ化場研究報告41号(1987年)
連番 発行年 L-NO 表題 著者 本文PDF
322 1987 41-5 魚道型実験水路におけるサクラマス幼魚のそ上行動 真山 紘 137-153 pdf962KB
321 1987 41-4 飼育ベニザケにおける海水適応能力の季節変化 帰山雅秀・清水幾太郎・蠣崎 宏 129-135 pdf380KB
320 1987 41-3 BKD原因菌 R. salmoninarum ATCC 33209と共通抗原を有する Pseudomonas 属細菌の存在について 吉水 守・紀 栄興・野村哲一・木村喬久 121-127 pdf349KB
319 1987 41-2 北海道の淡水ソコミジンコ 石田昭夫 77-119 pdf1762KB
318 1987 41-1 日本産サケ科魚類の寄生虫目録 長澤和也・浦和茂彦・粟倉輝彦 1-75 pdf3920KB

[ページ先頭へ戻る]

北海道さけ・ますふ化場研究報告40号(1986年)
連番 発行年 L-NO 表題 著者 本文PDF
317 1986 40-4 サケ Oncorhynchus keta (Walbaum) の初期生活に関する生態学的研究 帰山雅秀 31-92 pdf9213KB
316 1986 40-3 石狩湾沿岸における動物プランクトンの研究 I.Tortanus discaudatusCentropages abdominalis (Copepoda: Calanoida) の分布と体サイズについて 関 二郎・清水幾太郎・真山 紘 21-30 pdf464KB
315 1986 40-2 サケに寄生する粘液胞子虫 Chloromyxum 2種の分類と生活史 浦和茂彦・広井 修 11-20 pdf595KB
314 1986 40-1 サケの産卵回遊時における体成分の変化 清水幾太郎・野村哲一 1-9 pdf414KB

[ページ先頭へ戻る]

北海道さけ・ますふ化場研究報告39号(1985年)
連番 発行年 L-NO 表題 著者 本文PDF
313 1985 39-5 MEP剤スミチオンの魚毒性に及ぼす温度の影響と温度順化 橋本 進 113-123 pdf1202KB
312 1985 39-4 根室海峡沿岸水域の1984年春におけるサケ稚魚の生態および環境調査 笠原恵介 91-111 pdf908KB
311 1985 39-3 石狩湾沿岸におけるサケ稚魚の餌料環境と食性について−II.春季の沿岸部における餌料生物の垂直分布 関 二郎・真山 紘・清水幾太郎 27-90 pdf2002KB
310 1985 39-2 サクラマスの成長と鱗相に関する研究 2.1982年に回帰したスモルト放流魚の鱗相と成長 大熊一正・真山 紘 17-25 pdf428KB
309 1985 39-1 尻別川におけるサクラマスのスモルト放流試験−1981年春放流標識魚の回帰− 真山 紘・大熊一正・野村哲一・松村幸三郎 1-16 pdf2288KB

[ページ先頭へ戻る]

北海道さけ・ますふ化場研究報告38号(1984年)
連番 発行年 L-NO 表題 著者 本文PDF
308 1984 38-8 北海道で捕られた小型カラフトマス 疋田豊彦 83-88 pdf306KB
307 1984 38-7 本州太平洋岸気仙沼大川にそ上したカラフトマス 帰山雅秀・疋田豊彦 79-82 pdf3171KB
306 1984 38-6 さけ・ますふ化用水の水質について 清水幾太郎 57-77 pdf862KB
305 1984 38-5 北海道の陸水域で新たに見出された橈脚類3種 Halicyclops sp., Acanthocyclops venustoides bispinosus (Yeatman) および Attheyella dentata (Poggenpol) 石田昭夫 51-56 pdf263KB
304 1984 38-4 ソコミジンコ Bryocamptus 属の近縁3種の北海道および本州における分布について 石田昭夫 43-49 pdf267KB
303 1984 38-3 サクラマスの生理学的研究−I.筋肉内粗脂肪量について 野村哲一 33-41 pdf428KB
302 1984 38-2 サクラマスの成長と鱗相に関する研究 1.淡水生活期の鱗相と年齢 大熊一正・真山 紘 25-31 pdf435KB
301 1984 38-1 石狩湾沿岸におけるサケ稚魚の餌料環境と食性について-I.春季の沿岸部における餌料生物の水平分布 関 二郎・真山 紘・清水幾太郎 1-23 pdf1142KB

[ページ先頭へ戻る]

北海道さけ・ますふ化場研究報告37号(1983年)
連番 発行年 L-NO 表題 著者 本文PDF
300 1983 37-6 サケ (Oncorhynchus keta) サクラマス (O. masou) カラフトマス (O. gorbuscha) 親魚からの Aeromonas salmonicida の検出 野村哲一 63-65 pdf127KB
299 1983 37-5 千歳川におけるサケ (Oncorhynchus keta) 親魚からの Aeromonas salmonicida の検出 催熟蓄養による検出率の変動 野村哲一・木村喬久・清水幾太郎・奈良和俊 53-61 pdf452KB
298 1983 37-4 ソコミジンコ Attheyella 属の近縁3種,1変種の北海道および本州における分布について 石田昭夫 45-51 pdf292KB
297 1983 37-3 サケマス稚魚の体力測定装置について 小林哲夫・大熊一正 41-44 pdf768KB
296 1983 37-2 飼育されたサクラマス幼魚の銀毛化 久保達郎 23-39 pdf926KB
295 1983 37-1 石狩川産サケの生態調査−II.1980年及び1981年春放流稚魚の降海移動と沿岸帯での分布回遊 真山 紘・関 二郎・清水幾太郎 1-22 pdf988KB

[ページ先頭へ戻る]

北海道さけ・ますふ化場研究報告36号(1982年)
連番 発行年 L-NO 表題 著者 本文PDF
294 1982 36-7 支笏湖の底生性枝角類および橈脚類 石田昭夫 75-78 pdf148KB
293 1982 36-6 サケ親魚の活魚輸送時に必要な酸素放出量について 橋本 進 71-78 pdf164KB
292 1982 36-5 サケ (Oncorhynchus keta) 稚魚に発生したビブリオ病−I.発生状況および症状 野村哲一・富岡啓二・清水幾太郎 63-69 pdf1829KB
291 1982 36-4 北海道の淡水ハルパクチクスの予察的報告−補遺− 石田昭夫 49-61 pdf400KB
290 1982 36-3 サケ Oncorhynchus keta (Walbaum) の稚魚期における代謝生理学的研究-III.ビタミンC,ビタミンK無添加ならびに水添加の影響 橋本 進 39-47 pdf496KB
289 1982 36-2 放流用サケ稚魚の飼育に関する研究-II.餌の堅さ,給餌の熟練度,回数,時刻及び用水の不足 橋本 進 19-37 pdf977KB
288 1982 36-1 石狩川産サケの生態調査−I.1979年春放流稚魚の降海移動と沿岸帯での分布回遊 真山 紘・加藤 守・関 二郎・清水幾太郎 1-17 pdf845KB

[ページ先頭へ戻る]

北海道さけ・ますふ化場研究報告35号(1981年)
連番 発行年 L-NO 表題 著者 本文PDF
287 1981 35-5 知床半島東側水域の魚類 疋田豊彦 57-88 pdf13570KB
286 1981 35-4 北海道の淡水ハルパクチクスの予察的報告 石田昭夫 33-56 pdf877KB
285 1981 35-3 サケ稚魚の攻撃行動について 山岸 宏・松島敏之・中村 将 25-31 pdf2734KB
284 1981 35-2 伊茶仁川に放流した北米産ギンザケについて 梅田勝博・松村幸三郎・奥川元一・佐沢力男・本間広巳・荒内 学・笠原恵介・奈良和俊 9-23 pdf2364KB
283 1981 35-1 サケ Oncorhynchus keta (Walbaum) の成熟期における代謝生理学的研究−IV.溶存酸素計による蓄養サケの行動ならびに活力の解析 橋本 進 1-8 pdf438KB

[ページ先頭へ戻る]

北海道さけ・ますふ化場研究報告34号(1980年)
連番 発行年 L-NO 表題 著者 本文PDF
282 1980 34-5 ヒメマスに対する刺網の網目選択性について 石田昭夫・田中 実・大熊一正 121-123 pdf139KB
281 1980 34-4 人工授精におけるサケ卵の吸水所要時間について 広井 修 115-120 pdf419KB
280 1980 34-3 サケ Oncorhynchus keta (Walbaum) の成熟期における代謝生理学的研究-III.蓄養条件下における酸素消費量,代謝排出物量ならびに用水中の溶存酸素濃度の日週,日間変動が収容量に及ぼす影響 橋本 進・阿部龍男・加藤久雄 105-113 pdf530KB
279 1980 34-2 人工ふ化サクラマス稚魚の河川放流に関する研究−8報.放流条件を異にした場合の分散,定着に関する二,三の観察 大熊一正・佐々木正吾・佐藤行孝 97-103 pdf389KB
278 1980 34-1 北海道のサクラマスの生活史に関する研究 久保達郎 1-95 pdf7237KB

[ページ先頭へ戻る]

北海道さけ・ますふ化場研究報告33号(1979年)
連番 発行年 L-NO 表題 著者 本文PDF
369 1979 33-7 錦多峰川でとられた無斑ニジマス 疋田豊彦 75-78 pdf1433KB
277 1979 33-6 十勝川におけるサケ稚魚の成長と食性に関する調査−III.1977年,稚魚の降海移動期と成長および摂餌活動との関係 帰山雅秀・佐藤愁一 47-73 pdf1334KB
276 1979 33-5 十勝川におけるサケ稚魚の成長と食性に関する調査−II.十勝川水系における1977年春期の水生動物相 帰山雅秀 31-45 pdf574KB
275 1979 33-4 放流サケ稚魚の飼育に関する研究−1 橋本 進 25-30 pdf221KB
274 1979 33-3 サケ科魚類に対する薬浴剤の効果に関する研究-I.二フルピリノール製剤のサケ (Oncorhynchus keta) 稚魚およびヒメマス (O. nerka) 稚魚に対する薬浴毒性 野村哲一・清水幾太郎 17-23 pdf336KB
273 1979 33-2 標津川に放流した北米産ギンザケについて 第2報 奈良和俊・清水 勝・奥川元一・松村幸三郎・梅田勝博 7-16 pdf465KB
272 1979 33-1 人工ふ化サクラマス稚魚の河川放流に関する研究 7報.放流時刻および先住者が定着に及ぼす影響 石田昭夫・佐々木正吾・佐藤行孝 1-6 pdf281KB

[ページ先頭へ戻る]

北海道さけ・ますふ化場研究報告32号(1978年)
連番 発行年 L-NO 表題 著者 本文PDF
271 1978 32-8 千歳川で捕られた雌雄同体サケとその生殖巣の自家受精 疋田豊彦・橋本 進 61-64 pdf2353KB
270 1978 32-7 支笏湖の甲殻類プランクトンの生息数 1974-1977年の観察結果 石田昭夫 57-60 pdf168KB
269 1978 32-6 支笏湖におけるヒメマスの食性について 真山 紘 49-56 pdf429KB
268 1978 32-5 ニジマス雌親魚の採卵後の斃死について-II.Aeromonas salmonicida の検出率 野村哲一 43-48 pdf299KB
267 1978 32-4 十勝川におけるサケ稚魚の成長と食性に関する調査−I.稚魚の成長と食性に及ぼす融雪増水の影響 帰山雅秀・佐藤愁一・小林明弘 27-41 pdf832KB
266 1978 32-3 サケ・マス類の卵および精子の保存に関する研究−3.サケ未受精卵および精子の無処理保存による稚魚産生率の変化 広井 修 19-26 pdf545KB
265 1978 32-2 サケ・マス親魚の生態調査−II.千歳川におけるサケ親魚のそ上活動の日周変動 真山 紘 9-18 pdf540KB
264 1978 32-1 遊楽部川におけるサケ・マス生態調査 3.カラフトマスの回帰について 小林哲夫・阿部進一・尾崎豈志 1-8 pdf496KB

[ページ先頭へ戻る]

北海道さけ・ますふ化場研究報告31号(1977年)
連番 発行年 L-NO 表題 著者 本文PDF
263 1977 31-6 十勝川水系におけるサケ・マスの人工再生産効率向上に関する研究−II.1976年,十勝川におけるサケ親魚溯上動向とその捕獲・採卵方法について 帰山雅秀 55-70 pdf3945KB
262 1977 31-5 十勝川水系におけるサケ・マスの人工再生産効率向上に関する研究−I.打内蓄養池のサケ蓄養条件と使用率について 帰山雅秀・小林明弘 37-53 pdf987KB
261 1977 31-4 産卵溯上期サケ (Oncorhynchus keta) の体カロチノイド色素に関する生化学的研究−V.ヒメマス (O. nerka) の産卵成熟過程におけるカロチノイドの挙動 北原 直・斉藤 要 29-36 pdf436KB
260 1977 31-3 サケ・マス親魚の生態調査−I.千歳川におけるサケ親魚のそ上活動の日周変動(1) 真山 紘・高橋敏正 21-28 pdf498KB
259 1977 31-2 河川におけるサクラマス幼魚の摂餌について 橋本 進・石田昭夫 13-20 pdf458KB
258 1977 31-1 遊楽部川におけるサケマス生態調査 2.サケ稚魚の降海移動,成長と標識親魚の回帰 小林哲夫・阿部進一 1-11 pdf611KB

[ページ先頭へ戻る]

北海道さけ・ますふ化場研究報告30号(1976年)
連番 発行年 L-NO 表題 著者 本文PDF
257 1976 30-4 ヌップク川における水生動物の生態学的研究 帰山雅秀 75-85 pdf548KB
256 1976 30-3 サケ稚魚降海期における姉別川の水生動物相について 真山 紘 55-73 pdf919KB
255 1976 30-2 標津川に放流した北米産ギンザケについて 石田昭夫・辻 弘・細川隆良・奈良和俊 47-53 pdf399KB
254 1976 30-1 成熟に伴うサケ・マス類のスタニウス小体の形態変化 広井 修 1-45 pdf85644KB

[ページ先頭へ戻る]

北海道さけ・ますふ化場研究報告29号(1975年)
連番 発行年 L-NO 表題 著者 本文PDF
253 1975 29-3 役に立つ川魚の生態観察手段数種 石田昭夫 17-19 pdf826KB
252 1975 29-2 ユーラップ川に放流した北米産ギンザケについて 石田昭夫・田中哲彦・亀山四郎・佐々木金吾・根本義昭 11-15 pdf304KB
251 1975 29-1 福島県沼沢沼におけるヒメマスについて.付録:沼沢沼文献目録 徳井利信 1-10 pdf511KB

[ページ先頭へ戻る]

北海道さけ・ますふ化場研究報告28号(1974年)
連番 発行年 L-NO 表題 著者 本文PDF
250 1974 28-7 支笏湖水の重金属 徳井利信 47 pdf55KB
249 1974 28-6 湖産コペポーダ Acanthodiaptomus pacificus の産卵数について 石田昭夫 45-46 pdf79KB
248 1974 28-5 サケ Oncorhynchus keta (Walbaum) の卵および仔魚の発生に及ぼす温度の影響について 橋本 進 37-43 pdf1149KB
247 1974 28-4 福島県田子倉湖におけるヒメマスについて二三の知見 徳井利信 33-36 pdf1583KB
246 1974 28-3 支笏湖の甲殻類プランクトンの生息数 1971〜1973年の観察結果 石田昭夫 27-31 pdf273KB
245 1974 28-2 サクラマス幼魚の相分化と変態の様相 久保達郎 9-26 pdf2936KB
244 1974 28-1 サクラマス (Oncorhynchus masou) の生殖腺の性分化過程 中村 将・高橋裕哉・広井 修 1-8 pdf6267KB

[ページ先頭へ戻る]

北海道さけ・ますふ化場研究報告27号(1973年)
連番 発行年 L-NO 表題 著者 本文PDF
243 1973 27-6 サケ・マス魚類の卵および精子の保存に関する研究−2.サケ (Oncorhynchus keta) 精子の保存について 広井 修・安川雅夫・末武敏夫 39-44 pdf387KB
242 1973 27-5 サケ・マス類の卵および精子の保存に関する研究−1.サケ (Oncorhynchus keta) 未受精卵の保存について 高野和則・広井 修・安川雅夫・末武敏夫 31-37 pdf363KB
241 1973 27-4 8℃の湧水に於けるサケ (Oncorhynchus keta) 卵の発生について(予報) 広井 修・安川雅夫・末武敏夫・佐々木正三・富田竹雄・佐藤幸男 25-30 pdf355KB
240 1973 27-3 人工ふ化サクラマス稚魚の河川放流に関する研究−6報.定着過程に関する水槽予察実験 田中哲彦 17-24 pdf1013KB
239 1973 27-2 人工ふ化サクラマス稚魚の河川放流に関する研究−5報.天塩川支流パンケナイ川における分散と定着についての観察−1972年の結果 石田昭夫・大端 孝・石城謙吉・佐々木喜一・前川光司 11-16 pdf341KB
238 1973 27-1 人工ふ化サクラマス稚魚の河川放流に関する研究−4報.目名川とその支流における分散と定着についての観察−1971〜1972年の結果 石田昭夫・田中哲彦・幸内憲六・薫田道雄・吉田 昇 1-10 pdf537KB

[ページ先頭へ戻る]

北海道さけ・ますふ化場研究報告26号(1972年)
連番 発行年 L-NO 表題 著者 本文PDF
237 1972 26-4 渓流性魚類の個体数推定におけるエレクトリック・ショッカーの効用 三浦泰蔵・白石芳一・石田昭夫 41-48 pdf447KB
236 1972 26-3 サケ稚魚の白血球と栓球の分化について 武田重秀 23-39 pdf480KB
235 1972 26-2 遊楽部川並びに噴火湾におけるサケ・マス調査 1.サケの再生産の現況について 小林哲夫・阿部進一 11-21 pdf604KB
234 1972 26-1 人工ふ化サクラマス稚魚の河川放流に関する研究−3報.天塩川支流パンケナイ川における分散と定着についての観察 松川 洋・長原幸吉・石田昭夫・石城謙吉・稲垣和典 1-9 pdf466KB

[ページ先頭へ戻る]

北海道さけ・ますふ化場研究報告25号(1971年)
連番 発行年 L-NO 表題 著者 本文PDF
233 1971 25-7 サケ Oncorhynchus keta (Walbaum) 卵の発生におよぼす塩水処理の影響-III.発生過程における処理の時期について 橋本 進 63-70 pdf488KB
232 1971 25-6 サケ Oncorhynchus keta (Walbaum) 卵の発生におよぼす塩水処理の影響-II.死卵の発生ならびに異常ふ化現象について 橋本 進 53-61 pdf687KB
231 1971 25-5 サケ Oncorhynchus keta (Walbaum) 卵の発生におよぼす塩水処理の影響-I.食塩水による死卵,発生不良卵の除去について 橋本 進 45-51 pdf1792KB
230 1971 25-4 サケの肝臓形成と卵黄吸収 西田秀夫・小林哲夫 35-43 pdf2858KB
229 1971 25-3 小川におけるサクラマス幼魚 Oncorhynchus masou の生態に関する一知見−補遺 石田昭夫・小坂 淳・前川光司 29-34 pdf295KB
228 1971 25-2 人工ふ化サクラマス稚魚の河川放流に関する研究−2報.目名川支流三之助沢川における分散と定着についての観察 松川 洋・石田昭夫・田中哲彦 19-27 pdf467KB
227 1971 25-1 人工ふ化サクラマス稚魚の河川放流に関する研究−1報.目名川とその支川における分散と定着についての観察 田中哲彦・石田昭夫・松川 洋・石川嘉郎・薫田道雄 1-17 pdf1154KB

[ページ先頭へ戻る]

北海道さけ・ますふ化場研究報告24号(1970年)
連番 発行年 L-NO 表題 著者 本文PDF
226 1970 24-4 国際生物学事業計画(IBP)に基づくユーラップ川における研究計画ならびに今迄に得られた成果 徳井利信 125-140 pdf1961KB
225 1970 24-3 網走湖におけるプランクトンの遷移 黒萩 尚 101-124 pdf3943KB
224 1970 24-2 催熟蓄養中のサクラマスならびにカラフトマス親魚に発生した細菌性疾病に関する研究 木村喬久 9-100 pdf17627KB
223 1970 24-1 ヒメマスの研究 (VI) 1962年に支笏湖から降下移動したヒメマスについて 徳井利信 1-8 pdf1761KB

[ページ先頭へ戻る]

北海道さけ・ますふ化場研究報告23号(1969年)
連番 発行年 L-NO 表題 著者 本文PDF
222 1969 23-5 北海道河川溯上マス調査記録(カラフトマス及びサクラマス) 佐野誠三 29-44 pdf939KB
221 1969 23-4 沿岸水域で採取されたヒメマス幼魚とその鱗に関する1,2の知見 疋田豊彦 23-28 pdf2963KB
220 1969 23-3 産卵溯上期サケ (Oncorhynchus keta) の体カロチノイド色素に関する生化学的研究-I 西野一彦・斎藤 要・北原 直 15-22 pdf503KB
219 1969 23-2 産卵溯上期さけ (Oncorhynchus keta) の血液性状について-III.血清の特異的着色現象の研究 西野一彦・斎藤 要 9-13 pdf7824KB
218 1969 23-1 サクラマス (Oncorhynchus masou (Brevoort)) の生態研究(人工飼育及び標識放流) 佐野誠三・尾崎豈志 1-8 pdf1238KB

[ページ先頭へ戻る]

北海道さけ・ますふ化場研究報告22号(1968年)
連番 発行年 L-NO 表題 著者 本文PDF
217 1968 22-5 支笏湖のヒメマスに関する未発表の記録 黒萩 尚 73-92 pdf1185KB
216 1968 22-4 網走湖,網走川におけるサケ稚魚の生態とその保護について 小林哲夫・黒萩 尚 37-71 pdf1915KB
215 1968 22-3 西別川におけるサケ・マスの生態調査 III.サケ稚魚の食性と餌料生物相について 小林哲夫・原田 滋 15-35 pdf1027KB
214 1968 22-2 サケとカラフトマスの産卵環境 小林哲夫 7-13 pdf429KB
213 1968 22-1 カラフトマス稚魚の降海期について 小林哲夫 1-5 pdf255KB

[ページ先頭へ戻る]

北海道さけ・ますふ化場研究報告21号(1967年)
連番 発行年 L-NO 表題 著者 本文PDF
212 1967 21-7 北海道陸水学文献目録 (1893-1966) 徳井利信・川合禎次 81-112 pdf2129KB
211 1967 21-6 千歳川で再びカラフトマス捕らる 疋田豊彦・寺尾俊郎 77-79 pdf3640KB
210 1967 21-5 西別川に溯上した降海型ベニサケ及び湖沼産大形ヒメマスの数例 疋田豊彦 71-76 pdf3133KB
209 1967 21-4 サケ Oncorhynchus keta (Walbaum) の成熟期における代謝生理学的研究-II.産卵のために溯上するサケの赤血球沈降速度と血清蛋白量について 橋本 進 49-70 pdf1422KB
208 1967 21-3 産卵溯上期さけ (Oncorhynchus keta) の血液性状について II 西野一彦 34-47 pdf16781KB
207 1967 21-2 北海道然別湖のオショロコマ Salvelinus malma に関する生態学的並びに生理学的研究 久保達郎 11-33 pdf8678KB
206 1967 21-1 サクラマス (Oncorhynchus masou (Brevoort.)) の生態研究 釧路沿岸回遊幼魚について 佐野誠三・阿部進一 1-10 pdf3163KB

[ページ先頭へ戻る]

北海道さけ・ますふ化場研究報告20号(1966年)
連番 発行年 L-NO 表題 著者 本文PDF
205 1966 20-12 水槽中で成魚になったマスノスケについて 疋田豊彦 143-145 pdf3155KB
204 1966 20-11 支笏湖ヒメマスの生態調査−IV.1952-'56年の成魚の鱗相と年齢 黒萩 尚・佐々木正三 119-142 pdf14092KB
203 1966 20-10 北海道チミケップ湖の湖沼学的予察研究 徳井利信 107-118 pdf6417KB
202 1966 20-9 徳志別川鮭鱒被害調査 III 高安三次 91-106 pdf920KB
201 1966 20-8 十勝川およびその支流の水質 徳井利信 83-89 pdf296KB
200 1966 20-7 十勝川水系の水生昆虫相調査 川合禎次 65-81 pdf7232KB
199 1966 20-6 サケ Oncorhynchus keta (Walbaum) の成熟期における代謝生理学的研究-I.酸素消費量と代謝排泄物量からみた蓄養池の必要な条件ならびに蓄養可能量の推定 橋本 進 47-64 pdf1741KB
198 1966 20-5 サケ Oncorhynchus keta (Walbaum) の稚魚期における代謝生理学的研究-II.人工餌料による飼育稚魚の成長および餌料効率におよぼす注水量,給餌量および魚の大きさの影響について 橋本 進 37-45 pdf553KB
197 1966 20-4 サケ Oncorhynchus keta (Walbaum) の稚魚期における代謝生理学的研究-I.飼育のための人工餌料の質および形状について 橋本 進 27-35 pdf2688KB
196 1966 20-3 産卵溯上期さけ (Oncorhynchus keta) の血液性状について I 西野一彦 21-25 pdf235KB
195 1966 20-2 サクラマス幼魚の変態期におけるウロコの成長型について 久保達郎 11-20 pdf8472KB
194 1966 20-1 西別川におけるサケ・マスの生態調査 II.カラフトマス稚魚の降海移動,成長,食性 小林哲夫・原田 滋 1-10 pdf595KB

[ページ先頭へ戻る]

北海道さけ・ますふ化場研究報告19号(1965年)
連番 発行年 L-NO 表題 著者 本文PDF
193 1965 19-8 カラフトマスにみられた異状体色個体の数例 疋田豊彦 75-77 pdf1474KB
192 1965 19-7 支笏湖ヒメマスの生態調査-III.1949-'51年の成魚の鱗相と年齢 黒萩 尚 61-74 pdf7176KB
191 1965 19-6 支笏湖の物理的ならびに化学的性質 徳井利信 49-59 pdf622KB
190 1965 19-5 十勝川及び日高沿岸で再捕されたマスノスケ成魚と幼魚 疋田豊彦 43-47 pdf2554KB
189 1965 19-4 気泡並びに光に対するサケ稚魚の回避について 小林哲夫・佐々木正夫 33-42 pdf5667KB
188 1965 19-3 サクラマス幼魚の変態に及ぼす高水温の影響 久保達郎 25-32 pdf1175KB
187 1965 19-2 択捉島ウルモベツ産紅鱒の降海期の幼魚に就いて 渡辺宗重 11-23 pdf2313KB
186 1965 19-1 西別川におけるサケ・マスの生態調査 I.サケ稚魚の降海移動並びに成長について 小林哲夫・原田 滋・阿部進一 1-10 pdf466KB

[ページ先頭へ戻る]

北海道さけ・ますふ化場研究報告18号(1964年)
連番 発行年 L-NO 表題 著者 本文PDF
185 1964 18-11 本栖湖のハナマガリセツパリマスについて 徳井利信・疋田豊彦 117-119 pdf3015KB
184 1964 18-10 北海道におけるモツゴの最近の分布 疋田豊彦 113-116 pdf234KB
183 1964 18-9 支笏湖ヒメマスの生態調査-II.成魚の鱗相についての2,3の観察結果 黒萩 尚・佐々木正三 91-111 pdf12626KB
182 1964 18-8 ヒメマスの研究(V)日本におけるヒメマスの移殖 徳井利信 73-90 pdf14257KB
181 1964 18-7 サケ科交雑種の生物学的研究 サケとカラフトマス交雑に於ける受精現象の細胞学的研究 小林 弘 67-72 pdf6380KB
180 1964 18-6 サケ科交雑種の生物学的研究 サケとカラフトマスの人工交雑について 疋田豊彦・横平与三次郎 57-65 pdf523KB
179 1964 18-5 徳志別川鮭鱒被害調査(II) 高安三次・木村義一 41-55 pdf740KB
178 1964 18-4 徳志別川鮭鱒被害調査(I) 高安三次・江口 弘・木村義一・早坂誠一 27-39 pdf783KB
177 1964 18-3 勇払川に於ける鮭稚魚の降河移動(1)ウトナイ沼での稚魚の滞留と生長 坂野栄市 17-25 pdf470KB
176 1964 18-2 サケ稚魚の生態調査-VIII.千歳川,石狩川のサケ稚魚の生長と食性について 小林哲夫・石川嘉郎 7-15 pdf449KB
175 1964 18-1 サケ稚魚の生態調査-VII.サケ稚魚の行動についての一知見 小林哲夫 1-6 pdf325KB

[ページ先頭へ戻る]

北海道さけ・ますふ化場研究報告17号(1962年)
連番 発行年 L-NO 表題 著者 本文PDF
174 1962 17-3 北海道の鮭産卵河川に於ける標識放流試験(III)西別川に於ける試験(2) 西野一彦・原田 滋 107-109 pdf193KB
173 1962 17-2 カムチャツカ半島南部クリルスコエ湖のプランクトン資料(昭和36年8月) 黒萩 尚 99-105 pdf553KB
172 1962 17-1 サケ属魚類の生態学・形態学的研究 特に系統との関係 疋田豊彦 1-97 pdf16870KB

[ページ先頭へ戻る]

北海道さけ・ますふ化場研究報告16号(1961年)
連番 発行年 L-NO 表題 著者 本文PDF
171 1961 16-5 支笏湖ヒメマスの生態調査 I.昭和31年の異常卵巣成熟魚の多数出現について 黒萩 尚・佐々木正三 137-143 pdf465KB
170 1961 16-4 ヒメマスの研究-IV.支笏湖におけるヒメマスの産卵回遊について 徳井利信 127-136 pdf4225KB
169 1961 16-3 メム川の天然産卵場で算定したサケ (Oncorhynchus keta) の降下稚魚について 長沢有晃・佐野誠三 107-125 pdf8861KB
168 1961 16-2 トリカイン・メタンサルフォネート (M.S.222) による鮭稚魚の麻酔実験 坂野栄市 103-106 pdf191KB
167 1961 16-1 サケ Oncorhynchus keta (Walbaum) の年齢,成長並びに系統に関する研究 小林哲夫 1-102 pdf16685KB

[ページ先頭へ戻る]

北海道さけ・ますふ化場研究報告15号(1960年)
連番 発行年 L-NO 表題 著者 本文PDF
166 1960 15-6 十勝川支流メム川の生物学的調査 害魚のサケ卵及び稚魚に与える被害 疋田豊彦・長沢有晃 69-83 pdf1432KB 
165 1960 15-5 十勝川支流メム川の生物学的調査 メム川の淡水魚類及びその環境 疋田豊彦 47-67 pdf1684KB
164 1960 15-4 鮭鱒稚魚標識放流試験(VI)鮭標識魚の再捕結果(昭和34年度) 坂野栄市・三浦 巌 39-46 pdf271KB
163 1960 15-3 北海道に於ける鮭稚魚の標識放流試験 昭和26年〜34年 坂野栄市 17-38 pdf1016KB
162 1960 15-2 ヒメマスの研究(III)支笏湖におけるヒメマス産卵群の変動について 徳井利信 7-16 pdf1006KB
161 1960 15-1 アメリカ産マスノスケ卵の北海道移殖に就いて 疋田豊彦 1-6 pdf451KB

[ページ先頭へ戻る]

北海道さけ・ますふ化場研究報告14号(1959年)
連番 発行年 L-NO 表題 著者 本文PDF
160 1959 14-10 北海道東部チミケップ湖のプランクトン 黒萩 尚 193-210 pdf8385KB
159 1959 14-9 十和田湖のヒメマスの研究(II)気候並びに水文学的要因 徳井利信 169-192 pdf4568KB
158 1959 14-8 増水時電気利用による鮭鱒親魚の越逃阻止試験 末武敏夫 157-167 pdf2059KB
157 1959 14-7 鮭鱒稚魚標識放流試験(V)鮭標識魚の再捕結果(昭和33年度) 坂野栄市・三浦 巌 135-155 pdf701KB
156 1959 14-6 北海道の鮭産卵河川に於ける標識放流試験(II)西別川に於ける試験(1) 西野一彦・米田嘉夫・原田 滋 123-133 pdf506KB
155 1959 14-5 西別川に於けるニジマスの生物学的調査 特に害魚の食性に就いて 疋田豊彦・亀山四郎・小林明弘・佐藤行孝 91-121 pdf2100KB
154 1959 14-4 北日本産サケ属の生態と蕃殖について 佐野誠三 21-90 pdf7150KB
153 1959 14-3 サクラマス幼魚の変態に及ぼす環境要因の影響について(予報) 久保達郎 15-19 pdf422KB
152 1959 14-2 洞爺湖産姫鱒の幼魚に関する二,三の観察 渡辺宗重 5-14 pdf838KB
151 1959 14-1 魚の生体染色について I.注射によるニジマスのウロコの染色効果について 小林哲夫 1-4 pdf2301KB

[ページ先頭へ戻る]

北海道さけ・ますふ化場研究報告13号(1959年)
連番 発行年 L-NO 表題 著者 本文PDF
150 1959 13-8 北海道支笏湖に於ける動物プランクトンの垂直分布の季節的変化 黒萩 尚・佐々木正三 51-55 pdf351KB
149 1959 13-7 鮭鱒稚魚標識放流試験(IV)鮭標識魚の再捕結果(昭和32年度) 坂野栄市・三浦 巌 49-50 pdf98KB
148 1959 13-6 十和田湖に棲息している魚類 疋田豊彦・谷口定利 45-48 pdf279KB
147 1959 13-5 ヒメマスの研究−I.十和田湖のヒメマスについて 徳井利信 35-44 pdf549KB
146 1959 13-4 サケの発生におけるケトエノール分泌胞と胚組織との関係(予報) 西田秀夫 29-34 pdf4508KB
145 1959 13-3 鮭の人工ふ化における卵数及び稚魚数の推定とその精度について 坂野栄市 23-27 pdf303KB
144 1959 13-2 北太平洋に於けるカラフトマスの成長と成熟に関する二三の知見 大久保正一 11-22 pdf520KB
143 1959 13-1 ウロコによるサケの年齢決定に関する一知見 小林哲夫 1-10 pdf1810KB

[ページ先頭へ戻る]

北海道さけ・ますふ化場研究報告12号(1958年)
連番 発行年 L-NO 表題 著者 本文PDF
142 1958 12-9 紅鮭と鮭にみいだされた雌雄同体生殖巣について 疋田豊彦 111-114 pdf290KB
141 1958 12-8 北海道,支笏湖に於けるプランクトン出現状況の経年変動に関する研究(I)(昭和27年5月より昭和32年6月までの沖部定点におけるプランクトンの遷移状況について) 黒萩 尚 97-110 pdf805KB
140 1958 12-7 鮭鱒稚魚標識放流試験(III)鮭標識魚の再捕結果(昭和31年度) 坂野栄市・三浦 巌 63-96 pdf1319KB
139 1958 12-6 北海道の鮭産卵河川に於ける標識放流試験 西野一彦 51-61 pdf540KB
138 1958 12-5 まだらな色彩をもつ鮭の一例 疋田豊彦 45-49 pdf218KB
137 1958 12-4 サケ (Oncorhynchus keta)(Walbaum) の periblast nucleus 西田秀夫 37-44 pdf2052KB
136 1958 12-3 サケ (Oncorhynchus keta) 胚の periblast の構造 西田秀夫 31-36 pdf1557KB
135 1958 12-2 サケ稚魚の生態調査(5)降海期に於けるサケ稚魚の行動について 小林哲夫 21-30 pdf615KB
134 1958 12-1 十勝川支流メム川に於ける鮭の天然蕃殖 佐野誠三・長沢有晃 1-19 pdf3267KB

[ページ先頭へ戻る]

北海道さけ・ますふ化場研究報告11号(1956年)
連番 発行年 L-NO 表題 著者 本文PDF
133 1956 11-17 北海道西海岸における春ニシンの天然産卵の観察 第4報 1956年春季の群来状況並びに天然産卵の外見的観察 大東信一・内山正昭 181-202 pdf1837KB
132 1956 11-16 能取湖産黒頭鰈 (Limanda schrenki Schmidt) の体長組成,肥満度並びに卵数算定について 皆川 久 171-180 pdf419KB
131 1956 11-15 北海道各河川及びそれら河口附近に産する魚類と水産動物 疋田裕雍 155-170 pdf818KB
130 1956 11-14 鷹泊人工湖の陸水学的観察結果 黒萩 尚 135-153 pdf1222KB
129 1956 11-13 チミケップ湖の水質について 吉住喜好・麓 龍司 129-134 pdf687KB
128 1956 11-12 阿寒湖ワカサギの甲殻類餌料プランクトンの季節的変化 長内 稔 119-128 pdf483KB
127 1956 11-11 阿寒湖に於ける生産見込数と事業的生産力の関係についての検討 江口 弘・長内 稔 113-118 pdf423KB
126 1956 11-10 水産用水の水質基準について(概報) 高安三次・江口 弘 109-112 pdf159KB
125 1956 11-9 マラカイトグリーン(malachite green)に関する二,三の試験 高安三次 101-108 pdf499KB
124 1956 11-8 農薬24-Dが鯉卵及び鯉稚魚に及ぼす影響について 江口 弘・甲斐哲夫 97-100 pdf173KB
123 1956 11-7 北海道に於ける鯉の解剖と発生について 疋田豊治 65-95 pdf1780KB
122 1956 11-6 鮭稚魚集団斃死の細菌学的研究(I)斃死稚魚より分離した桿菌について 西野一彦・尾崎豈志 59-64 pdf368KB
121 1956 11-5 鮭鱒稚魚標識放流試験(II)鮭及び樺太鱒標識魚の再捕結果(昭和30年度) 坂野栄市 45-57 pdf543KB
120 1956 11-4 北海道沿岸及び河川で捕られる太平洋鮭鱒類 疋田裕擁 25-44 pdf2335KB
119 1956 11-3 サクラマスの幼魚の変態と成長に及ぼす光の影響 久保達郎 19-23 pdf261KB
118 1956 11-2 鮭人工孵化における不受精現象の研究(第2報)精子及び卵子の生存能力について 岡田 雋・石川嘉郎・木村義一 7-17 pdf596KB
117 1956 11-1 さけ稚魚の生態調査(4)灌漑溝に流入するさけ稚魚について 小林哲夫・尾崎豈志・伊藤嘉郎 1-5 pdf325KB

[ページ先頭へ戻る]

北海道さけ・ますふ化場研究報告10号(1955年)
連番 発行年 L-NO 表題 著者 本文PDF
116 1955 10-20 工業薬品の魚族に及ぼす影響に関する試験(第2報) 高安三次 259-280 pdf1050KB
115 1955 10-19 石狩川水質の季節的変化について 吉住喜好 239-257 pdf988KB
114 1955 10-18 水産用水よりみた石狩川(旭川−江別)水質に対する一考察(生化学的酸素要求量B.O.Dの測定) 江口 弘・吉住喜好 231-237 pdf470KB
113 1955 10-17 摩周湖の湖沼学的研究(1954年6月の性状) 黒萩 尚・吉住喜好・甲斐哲夫 217-230 pdf965KB
112 1955 10-16 国後島湖沼調査報告 高安三次・近藤賢蔵・大東信一・黒田久仁男 169-216 pdf3167KB
111 1955 10-15 噴火湾産スケトウダラ稚魚について 大東信一・伊藤小四郎 161-167 pdf582KB
110 1955 10-14 噴火湾に見られるスケトウダラ卵分布について III 伊藤小四郎・倉橋澄雄 145-159 pdf700KB
109 1955 10-13 噴火湾に見られるスケトウダラ卵分布に就いて II 伊藤小四郎・藤田 忠・林 成治・安川雅夫 133-144 pdf643KB
108 1955 10-12 北海道西海岸に於ける春ニシンの天然産卵の観察 第3報 1955年春季の群来状況並に苫前地区に於ける天然産卵床の潜水観察 田村 正・大東信一・広部武男 115-131 pdf1212KB
107 1955 10-11 マラカイト・グリンに依る鯉卵消毒試験 大屋善延 109-114 pdf332KB
106 1955 10-10 生きた陸棲植物の魚巣への利用について 江口 弘・大屋善延 105-107 pdf156KB
105 1955 10-9 明治32年(1899)より昭和30年(1955)に至る支笏湖姫鱒親魚 (Oncorhynchus nerka) の体長,体重,肥満度の出現並にその変動に対する一考察 三原健夫・江口 弘 83-104 pdf893KB
104 1955 10-8 光電管利用の鮭鱒親魚通過数記録装置(予報) 末武敏夫 73-81 pdf922KB
103 1955 10-7 北洋で捕られた鮭の奇型個体の考察及び鮭鱒族奇型の数例について 疋田裕雍 63-71 pdf766KB
102 1955 10-6 鮭鱒稚魚標識放流試験(I)鮭標識魚の再捕結果(昭和29年度) 坂野栄市・原 茂 53-61 pdf345KB
101 1955 10-5 サケ胚の卵黄内に見られる血球細胞 西田秀夫 43-52 pdf2456KB
100 1955 10-4 サケのウロコ大いさの測定方法に関する検討 小林哲夫 33-41 pdf507KB
99 1955 10-3 鮭人工孵化に於ける不受精現象の研究 第一報 精子の活力と受精力について 岡田 雋・伊藤哲司 21-31 pdf786KB
98 1955 10-2 北海道産鮭の卵に関する二・三の観察 特に卵の大いさより見たる鮭の系統について  渡辺宗重 7-20 pdf768KB
97 1955 10-1 鮭の産卵に就いて(産卵環境) 佐野誠三 1-6 pdf393KB

[ページ先頭へ戻る]

北海道さけ・ますふ化場研究報告9号(1954年)
連番 発行年 L-NO 表題 著者 本文PDF
96 1954 9-13 北海道の河川に遡上した銀鱒らしき一例 疋田豊彦 195-198 pdf321KB
95 1954 9-12 摩周湖に於ける虹鱒の年令と成長について 甲斐哲夫 183-193 pdf943KB
94 1954 9-11 厚岸湾の鰊について(2) 坂野栄市 177-182 pdf361KB
93 1954 9-10 支笏湖施肥試験(予報) 江口 弘・黒萩 尚・吉住喜好・佐々木正三 161-176 pdf1859KB
92 1954 9-9 北海道と南千島におけるサケの孕卵数の比較 江口 弘・疋田豊彦・西田秀夫 151-159 pdf261KB
91 1954 9-8 サケの口腔に見られる腺組織について 西田秀夫 147-150 pdf219KB
90 1954 9-7 北日本近海に産する鮭鱒並に近似種の方言に就いて 疋田豊彦 137-145 pdf453KB
89 1954 9-6 人工孵化による鮭稚魚の生産量について. I 鮭卵の減耗について.II 収容卵の算定について 坂野栄市 133-136 pdf263KB
88 1954 9-5 賦活された鮭未受精卵胚盤の形態変化について 岡田 雋 127-132 pdf1028KB
87 1954 9-4 河川間の鮭遡上形態の類似性について 大屋善延 113-125 pdf1412KB
86 1954 9-3 北海道西海岸に於ける春ニシンの天然産卵の観察 第2報 潜水調査による産卵床の観察 田村 正・大久保正一・藤田 忠・広部武男 95-112 pdf1043KB
85 1954 9-2 鮭受精卵に於ける窒息死の様相(第1報) 岡田 雋 87-94 pdf789KB
84 1954 9-1 択捉島湖沼調査報告 高安三次・近藤賢蔵・大東信一・亘理信一 1-85 pdf4399KB

[ページ先頭へ戻る]

北海道さけ・ますふ化場研究報告8号(1953年)
連番 発行年 L-NO 表題 著者 本文PDF
83 1953 8-15 根室沿岸産黒頭鰈について 伊藤小四郎 125-133 pdf336KB
82 1953 8-14 各種消毒剤による鯉卵の孵化効果について(予報) 甲斐哲夫 119-124 pdf282KB
81 1953 8-13 噴火湾に見られるスケトウダラ卵分布に就いて (予報) 大東信一・藤田 忠 109-117 pdf532KB
80 1953 8-12 鰊寄子に関する調査 (第二報)  田村 正・大久保正一 95-107 pdf771KB
79 1953 8-11 岩内,様似,砂原産のスケトウダラの相対成長及び脊椎骨数の比較に就て 坂野栄市 87-94 pdf305KB
78 1953 8-10 さけ稚魚の生態調査(3)さけ稚魚の降下について 考察1 小林哲夫 81-85 pdf230KB
77 1953 8-9 さけ稚魚の生態調査(2)標識放流試験に於けるさけ稚魚の移動と成長について 佐野誠三・小林哲夫 71-79 pdf401KB
76 1953 8-8 サケの孵化に関する細胞組織学的研究 I.孵化腺,粘液腺及卵膜溶解について 西田秀夫 63-69 pdf343KB
75 1953 8-7 オーレオマイシン含有飼料添加剤利用による養鯉餌料の研究 江口 弘・甲斐哲夫 59-62 pdf207KB
74 1953 8-6 鮭鱒親魚蓄養中に発生する病気の細菌学的研究 (第1報) 西野一彦 47-58 pdf692KB
73 1953 8-5 北海道陸水の水質資料(3)北海道鮭鱒遡上主要河川の遡上期に於ける水質 江口 弘・進藤 宏 39-45 pdf382KB
72 1953 8-4 ヤマベとギンケヤマベの鰓上皮の細胞組織学的比較 西田秀夫 33-38 pdf366KB
71 1953 8-3 北海道西海岸に於ける春ニシンの天然産卵の観察 第1報 田村 正・大久保正一 21-38 pdf824KB
70 1953 8-2 北海道における人工孵化鮭鱒族の稚魚に就いて 特に鮭鱒類稚魚の区別について 疋田豊彦 11-20 pdf497KB
69 1953 8-1 遊楽部川に於ける樺太鱒 (Oncorhynchus gorbuscha Walbaum) の回帰に就いて 佐野誠三・小林哲夫 1-9 pdf615KB

[ページ先頭へ戻る]

北海道さけ・ますふ化場研究報告7号(1952年)
連番 発行年 L-NO 表題 著者 本文PDF
68 1952 7-12 網走水系の研究 香山 勲・岡本 剛・大蔵 武・大竹好美・諸住 183-187 pdf246KB
67 1952 7-11 黒頭鰈調査報告 第VI報 耳石より見た能取湖産黒頭鰈の生長について 大久保正一 163-182 pdf913KB
66 1952 7-10 厚岸湾の鰊に就いて (1) 坂野栄市 157-161 pdf176KB
65 1952 7-9 湖沼観測資料 石田昭夫 145-155 pdf482KB
64 1952 7-8 黒頭鰈の発生に就いて 疋田豊治 133-144 pdf612KB
63 1952 7-7 網走湖の研究 浅い湾内での甲殻類プランクトンの昼夜移動の観察 石田昭夫 127-131 pdf241KB
62 1952 7-6 能取湖産魚類及び水産動物に就いて 疋田豊治 105-125 pdf1013KB
61 1952 7-5 春季ニシン漁場に於けるホッケの食性に就いて 田村 正・大久保正一 93-103 pdf593KB
60 1952 7-4 潅漑溝の水質と魚態の総合調査 江口 弘・疋田豊彦 69-91 pdf1579KB
59 1952 7-3 鮭の天然蕃殖に関する研究 予報 佐野誠三 61-68 pdf464KB
58 1952 7-2 得撫島(中部千島)床丹湖,湖沼河川調査報告(鮭鱒の遡上生態に就て) 三原健夫 11-60 pdf1948KB
57 1952 7-1 サケ稚魚の生態調査(1)予報 佐野誠三・小林哲夫 1-10 pdf480KB

[ページ先頭へ戻る]

北海道さけ・ますふ化場研究報告6号(1951年)
連番 発行年 L-NO 表題 著者 本文PDF
56 1951 6-10 噴火湾の魚相に就いて(II) 疋田豊彦 191-209 pdf868KB
55 1951 6-9 湖沼甲殻類プランクトンの定量採集と水平分布についての二三の観察 石田昭夫 181-190 pdf497KB
54 1951 6-8 北海道産クロガシラカレヒの卵及仔魚の形態とマコガレヒとの Synonym 問題に就ての一考察 山本喜一郎 173-179 pdf412KB
53 1951 6-7 北海道陸水の水質資料(2)北海道鮭遡上主要河川の遡上期に於ける水質 江口 弘 167-172 pdf257KB
52 1951 6-6 石狩川の研究(第二報) 岡本 剛・大蔵 武・大竹好美・香山 勲・大蔵 翠 151-166 pdf652KB
51 1951 6-5 黒頭鰈調査報告 第V報 標識捕魚より見た成長度並に食性に就いて 大久保正一 145-150 pdf250KB
50 1951 6-4 礼文島の鱈に就て 坂野栄市 135-144 pdf374KB
49 1951 6-3 北海道に於ける鮭鱒漁況の変動に関する研究(第1報)(鮭の漁況について) 三原健夫・伊藤 繁・蜂谷俊雄・市川美代枝 27-133 pdf6174KB
48 1951 6-2 鰊寄子に関する調査(第I報) 田村 正・小山田 博・大久保正一 11-26 pdf982KB
47 1951 6-1 日本近海産鮭の系統と回帰性 佐野誠三 1-10 pdf654KB

[ページ先頭へ戻る]

北海道さけ・ますふ化場研究報告5号(1950年)
連番 発行年 L-NO 表題 著者 本文PDF
46 1950 5-8 石狩川の研究(第1報) 岡本 剛・大蔵 武・大竹好美・香山 勳・大蔵 翆 145-161 pdf804KB
45 1950 5-7 黒頭鰈調査 第IV報 黒頭鰈の体長と採卵可能卵数及び体長との関係に就いて 石田力一 140-144 pdf241KB
44 1950 5-6 噴火湾の魚相に就いて (I) 疋田豊彦 127-139 pdf608KB
43 1950 5-5 北海道陸水の水質資料(1) 江口 弘・原 茂 118-126 pdf470KB
42 1950 5-4 網走湖の研究 燐酸塩その他の成層状態に就て 石田昭夫 113-117 pdf240KB
41 1950 5-3 夏季網走湖に於ける甲殻類プランクトンの昼夜垂直移動の観察 元田 茂・石田昭夫 105-112 pdf459KB
40 1950 5-2 孵化器の改良試験(木村式重畳孵化器による鮭卵の孵化並びに稚魚飼育試験) 木村鎚郎・江口 弘・大久保正一 97-104 pdf530KB
39 1950 5-1 北海道湖沼誌 元田 茂 1-96 pdf6332KB

[ページ先頭へ戻る]

北海道さけ・ますふ化場研究報告4号(1949年)
連番 発行年 L-NO 表題 著者 本文PDF
38 1949 4-13 鮭脳下垂体による鮭の成熟促進について 西野一彦 95-97 pdf207KB
37 1949 4-12 鱗相より見た鮭の生態(2)網走川,常呂川のサケの成長 久保達郎 79-94 pdf1157KB
36 1949 4-11 支笏湖におけるヒメマスの生態 1 大東信一・大久保正一 76-78 pdf162KB
35 1949 4-10 ニセコ附近の高山池沼に就いて 江口 弘 73-75 pdf152KB
34 1949 4-9 黒頭鰈 (Limanda schrenki Schmidt) 調査報告 第III報 能取湖産黒頭鰈標識放流試験 其ノI 石田力一 62-72 pdf611KB
33 1949 4-8 北海道美久川に於けるウグヒの食性 犬飼哲夫 57-61 pdf296KB
32 1949 4-7 網走湖に於けるワカサギの食性に関する研究 石田昭夫 47-56 pdf571KB
31 1949 4-6 サケ及マスの卵の受精方法に就ての考察 山本喜一郎 33-46 pdf1106KB
30 1949 4-5 鮭脳下垂体に依る桜鱒産卵促進に就いて 石川 博・橋本武三郎・高橋嘉夫 30-32 pdf167KB
29 1949 4-4 鮭卵受精並に初期発生に対する溶存酸素不足の影響に就いて 大久保正一 27-29 pdf146KB
28 1949 4-3 北方産魚類の生態調査 1.樺太,楽磨附近の浅海魚のその季節的消長を主とせる生態的考察 (その2) 山本喜一郎 16-26 pdf668KB
27 1949 4-2 養魚池水質調査(1)水産孵化場養鯉池の一考察 江口 弘・大久保正一 10-15 pdf416KB
26 1949 4-1 網走湖の研究特にプランクトン相に就て(第二報) 元田 茂・石田昭夫 1-9 pdf590KB

[ページ先頭へ戻る]

北海道さけ・ますふ化場研究報告3号(1948年)
連番 発行年 L-NO 表題 著者 本文PDF
25 1948 3-9 鮭鱒類の生態並びに養殖,孵化に関する文献目録 佐野誠三 60-65 pdf330KB
24 1948 3-8 網走川に於ける鮭標識放流試験に就て 久保達郎 56-59 pdf268KB
23 1948 3-7 北方産魚類の生態調査(1)樺太,楽磨附近の浅海魚と其の季節的消長を主とせる生態的考察 山本喜一郎 35-55 pdf1476KB
22 1948 3-6 鮭鱒類の生態並びに養殖、孵化に関する文献目録 佐野誠三 33-34 pdf135KB
21 1948 3-5 支笏湖に於けるヒメマスの生態(予報) 大東信一・久保達郎・大久保正一 29-32 pdf231KB
20 1948 3-4 鮭脳下垂体による虹鱒の産卵促進について(I) 西野一彦 23-28 pdf467KB
19 1948 3-3 黒頭鰈 (Limanda schrenki Schmidt) の地方的差異に就て 石田力一 16-22 pdf377KB
18 1948 3-2 発酵雑草使用による養鯉餌料の研究 江口 弘 13-15 pdf195KB
17 1948 3-1 網走湖の研究特にプランクトン相に就て(第一報) 元田 茂・石田昭夫 1-12 pdf708KB

[ページ先頭へ戻る]

北海道さけ・ますふ化場研究報告2号(1947年)
連番 発行年 L-NO 表題 著者 本文PDF
16 1947 2-9 摩周湖に於ける虹鱒の生態に関する研究(第一報) 三原健夫 59-68 pdf454KB
15 1947 2-8 北海道各河川遡上鮭 (O. keta) の生態調査 2 佐野誠三・久保達郎 51-58 pdf404KB
14 1947 2-7 鮭鱒卵数の計算に就いて 末武敏夫 46-50 pdf165KB
13 1947 2-6 遡河鮭中通称ギンケ鮭に関する調査(2) 佐野誠三 41-45 pdf272KB
12 1947 2-5 黒頭鰈調査 1.クロガシラカレヒとクロガレヒに就いて 山本喜一郎・石田力一 35-40 pdf408KB
11 1947 2-4 虹鱒稚魚の斃死率に及ぼすビタミンBの影響 田中道敏 26-34 pdf424KB
10 1947 2-3 鱗相より見た鮭の生態(I) 久保達郎 16-25 pdf518KB
9 1947 2-2 千歳養鱒場内内別川水質の季節的変化 江口 弘・原 茂 12-15 pdf191KB
8 1947 2-1 淡水に接した鮭卵の受精力減衰の機構に就て 山本喜一郎 1-11 pdf697KB

[ページ先頭へ戻る]

北海道さけ・ますふ化場研究報告1号(1946年)
連番 発行年 L-NO 表題 著者 本文PDF
7 1946 1-7 各種河川魚の鮭鱒稚魚食害に就て 久保達郎 51-55 pdf262KB
6 1946 1-6 阿寒湖に於けるワカサギ Hypomesus olidus (Pallas) の養殖数量に就て 三原健夫 45-50 pdf300KB
5 1946 1-5 遡河鮭中通称ギンケ鮭に関する調査(予報1) 佐野誠三 39-43 pdf258KB
4 1946 1-4 北海道に於ける流水養鯉試験 江口 弘 35-38 pdf162KB
3 1946 1-3 鮭孵化行程上に於ける低温(O℃以下)の影響に就ての考察 山本喜一郎 19-34 pdf928KB
2 1946 1-2 桜鱒の蓄養催熟 五十嵐真一 13-18 pdf276KB
1 1946 1-1 北海道各河川遡上鮭 (O. keta) の生態調査 1 佐野誠三・久保達郎 1-11 pdf594KB

[ページ先頭へ戻る]