[戻る] [上へ] [進む] [北水研さけます情報]  [旧さけますセンターホームページ]

主な道県別の事業実績

ここでは親魚捕獲から種苗放流まで一連の事業について、集計が完了した最新年度における主な道県別の実績を掲載しています.
これより以前の資料はpdfファイルで掲載していますので,以前の資料をご覧下さい.


平成21(2009)年度のサケ

地域

捕獲数
(千尾)
捕獲水
系数
漁獲数
(千尾)
漁獲量
(トン)
総来遊数
(千尾)

採卵数(百万粒)

放流数(百万尾)

放流水
系数
放流沿
岸域数
河川卵 海産卵 合計 河川 沿岸 合計
オホーツク 1,075 16 18,361 64,399 19,436 280 0 280 196 36 232 22 27
北海道日本海 304 20 1,771 5,453 2,075 198 0 198 173 15 189 37 24
根室 258 12 10,298 34,372 10,555 231 0 231 180 18 198 19 8
えりも以東 537 10 7,188 26,181 7,725 249 0 249 192 21 214 16 12
えりも以西 424 27 7,845 27,921 8,269 249 0 249 203 3 206 45 6
北海道計 2,598 85 45,463 158,327 48,061 1,208 0 1,208 944 94 1038 139 77
青森県 238 14 1,023 3,196 1,260 153 8 161 133 8 141 20 10
岩手県 1,151 29 7,844 25,714 8,995 512 0 512 392 39 430 28 11
宮城県 312 14 2,908 9,343 3,220 79 4 83 62 3 66 13  
福島県 226 10 392 728 618 57 0 57 47 0 47 10  
茨城県 37 3 2 6 39 3 0 3 2 0 2 3  
秋田県 82 10 226 692 308 44 0 44 32 0 32 10  
山形県 130 5 86 290 217 37 0 37 31 2 34 7 1
新潟県 191 15 99 334 289 45 0 45 36 0 36 14  
富山県 110 12 46 137 156 31 0 31 23 0 23 8  
石川県 5 1 4 11 8 4 0 4 4 0 4 1  
本州計 2,481 111 12,628 40,450 15,110 966 13 978 761 52 813 112 22
全国計 5,079 196 58,091 198,777 63,170 2,174 13 2,186 1705 146 1852 251 99

注:
捕獲数・採卵数は8月から翌3月,漁獲数は8月から翌2月の数値.
水系数で重複するのは北上川(岩手,宮城),阿武隈川(宮城,福島)であり,合計からは重複分を除いている.
岩手県,宮城県の捕獲数・採卵数,漁獲数量は速報値.放流数は暫定値(東日本大震災の影響により情報収集困難なため).

[ページ先頭へ]


平成21(2009)年度のサクラマス

地域 捕獲数
(尾)
捕獲水
系数
採卵数
(千粒)
そ上系放流数(千尾) 池産系放流数(千尾)

合計放流数(千尾)

放流水
系数
放流沿
岸域数
0+春 0+秋 1+春 合計 0+春 0+ス
モルト
0+秋 1+春 合計 0+春 0+ス
モルト
0+秋 1+春 合計
オホーツク 9,443 3 1,450.0 973 239 129 1,341           973   239 129 1,341 2  
北海道日本海 1,760 2 2,073.0 1,708 257 613 2,578 1,713   686 1,031 3,430 3,421   943 1,643 6,007 31  
根室 1,625 2 370.0 150 110 64 324           150   110 64 324 2  
えりも以東                                      
えりも以西 95 1 126.0 256   8 264 123       123 379     8 387 4  
北海道計 12,923 8 4,019.0 3,087 606 813 4,506 1,836   686 1,031 3,553 4,923   1,292 1,844 8,059 39  
青森県 330 4 397.4 100 166 93 359 358   435 63 856 458   601 156 1,215 22 1
岩手県                             100   100 1  
秋田県 82 3 177.2 120     120 282     15 296 401     15 416 3  
山形県 20 4 35.0     10 10 422 7 115 192 736 422 7 115 202 746 8  
新潟県 1,736 7 335.7 250     250 3,400       3,400 3,650       3,650 7  
富山県 518 3 708.0 673 477 17 1,166 10       10 683   477 17 1,176 4  
石川県                                      
本州計 2,686 21 1,653.3 1,143 642 120 1,904 4,471 7 550 270 5,298 5,614 7 1,292 390 7,302 45 1
全国計 15,609 29 5,672.3 4,230 1,248 933 6,411 6,307 7 1,236 1,301 8,851 10,537 7 2,584 2,234 15,361 84 1

注:
捕獲数〜採卵数はそ上系の数値.
岩手県の捕獲数・採卵数は未集計,放流数は暫定値(東日本大震災の影響により情報収集困難なため).

[ページ先頭へ]


平成21(2009)年度のカラフトマス

地域 捕獲数
(千尾)
捕獲水
系数
漁獲数
(千尾)
漁獲量
(トン)
総来遊数
(千尾)
採卵数(百万粒) 放流数(百万尾) 放流水
系数
放流沿
岸域数
河川卵 海産卵 合計 河川 沿岸 合計
オホーツク 1,259 17 9,246 13,652 10,505 131 0 131 96 4 100 25 4
北海道日本海 0   7 8 7 0 0 0 0 0 0    
根室 54 13 456 700 510 35 0 35 43 0 43 17  
えりも以東 1 1 83 122 85 1 0 1 2 0 2 1  
えりも以西 0   0 0 0 0 0 0 0 0 0    
北海道計 1,315 31 9,792 14,482 11,106 168 0 168 140 4 145 43 4

注:
捕獲数・採卵数・漁獲数は7月から12月の数値.
本州においてはカラフトマスの増殖事業は行われていない.

[ページ先頭へ]


平成21(2009)年度のベニザケ

地域 捕獲数
(尾)
捕獲水
系数
採卵数
(千粒)
放流数(千尾) 放流水
系数
0+春 0+スモルト 0+秋 1+春 合計
えりも以東 東部 54 1 70       52 52 1
えりも以西 日高 92 1 64       92 92 1
胆振 1,117 1 266   131   70 201 1
海区計 1,209 2 330   131   162 293 2
北海道計 1,263 3 400   131   214 345 3

注:
本州においてはベニザケの増殖事業は行われていない.

[ページ先頭へ]


以前の資料

pdfファイルpdfで掲載しています。

年度 サケ,カラフトマス サクラマス,ベニザケ
2009(平成21)年度 初版60KB 2版55KB
2008(平成20)年度 初版86KB 初版80KB
2007(平成19)年度 初版60KB 初版16KB
2006(平成18)年度 2版60KB 3版16KB
2005(平成17)年度 2版60KB 初版17KB
2004(平成16)年度 初版24KB 2版16KB
2003(平成15)年度 2版20KB 2版16KB
2002(平成14)年度 初版20KB 初版16KB
2001(平成13)年度 2版21KB  2版16KB 
2000(平成12)年度 3版19KB  3版16KB 
1999(平成11)年度 3版20KB  2版16KB 
1998(平成10)年度 4版20KB  2版16KB 
1997(平成09)年度 3版19KB  3版16KB 

[ページ先頭へ]


国立研究開発法人水産研究・教育機構 北海道区水産研究所

〒062-0922 北海道札幌市豊平区中の島2条2丁目4-1 TEL:011-822-2131(代表) FAX:011-822-3342

【釧路庁舎】〒085-0802 北海道釧路市桂恋116 TEL:0154-91-9136(代表) FAX :0154-91-9355

【厚岸庁舎】〒088-1108 北海道厚岸郡厚岸町筑紫恋2-1 TEL:0153-52-4767(代表) FAX:0153-52-6141

© Copyright Hokkaido National Fisheries Research Institute, Japan Fisheries Research and Education Agency All rights reserved.