鮭鱒彙報 第5巻~第6巻(通巻19号~通巻25号)

注意:見出しの漢字については、常用漢字等なるべく一般的なものに置き換えています.

←10号~18号のページ

26号~34号のページへ→


第6巻第3號(通巻25号)(PDF 6MB)

1934(昭和9)年7月30日 北海道鮭鱒孵化事業協會発行

  1. 論叢
    • 大島博士の努力を要する鮭鱒蕃殖事業を読みて半田芳男.1-4.
  2. 資料
    • 鮭鱒の鰓色に及ぼすシアン化物の影響武田志麻之輔(訳).5-8.
    • 十勝孵化場に於ける移殖鮭の回帰.十勝孵化場 並木延郞.8-10.
    • 根室地方に於ける43年前の鮭に関する調査資料.10-17.
  3. 彙報
    • 鮭鱒孵化場の陣容いよいよ整う.17-25.
    • 全道湖沼養殖研究会.25-27.
    • 昭和8年度本道孵化事業成績.28-30.
    • 摩周湖に於ける虹鱒採卵成績(附 種卵分与).30-31.
    • 鮎の産額.31.
    • 北洋に於ける鮭鱒の標識放流.32.
  4. 会報
    • 昭和7年度収支決算報告.32-33.
    • 会費領収報告.34.
    • 会員消息.34.
    • 寄贈図書.34.

このページの先頭へ


第6巻第2號(通巻24号)(PDF 3MB)

1934(昭和9)年4月30日 北海道鮭鱒孵化事業協會発行

  1. (写真)国後島の湖水(小林教司君寄贈).濤沸湖 国後島濤沸湖より羅臼岳を望むその1、11月.二木城湖 国後島二木城湖 鮭曳網 前方羅臼岳、12月.
    国後島の濤沸湖と二木城湖
    (高画質PDF 4MB)
  2. 鮭鱒孵化事業統制実施準備協議会に於ける北海道廳長官の訓示(1月12日).1-3.
  3. 資料
    • 鮭鱒孵化事業の移管 4月1日を以て実施せらる.3-7.
  4. 彙報
    • 鮭漁獲高.8.
    • 鱒漁獲高.9.
    • 移管孵化場勤務者氏名.9-10.
    • 北千島紅鱒人工孵化施設.10-11.
    • 昭和8年度全道鮭親魚捕獲採卵成績.11-13.
    • 種卵分与.13.
    • 鱒類飼育成績.13-16.
    • 鮭鱒孵化事業補助一覧表.16-17.
    • 孵化事業経営者の異動.17.
    • 洞爺湖の姫鱒親魚の小形.17-18.
    • 緋鮒の移殖.18.
    • 湧別孵化場創立10周年及国営移管記念式.18.
  5. 会報
    • 会員消息.18.
    • 鮭発生標本配布.18-19.
    • 会費領収報告.19.
    • 寄贈図書.19.
  6. 会告.19.

このページの先頭へ


第6巻第1號(通巻23号)(PDF 7MB)

1934(昭和9)年1月1日 北海道鮭鱒孵化事業協會発行

  1. (写真)長都養鱒場(東富七氏経営、昭和8年11月竣成).事務所.養魚池.
    長都養鱒場
    (高画質PDF 4MB)
  2. 本会第5回総会に於ける産業部長の訓示.北海道廳産業部長 奥田茂造.1.
  3. 論説
    • 本道養鱒事業の瞥見半田芳男.2-4.
    • 考ふべき一問題菊地覺助.4-7.
  4. 資料
    • 姫鱒の池中採卵.新潟県水産試験場技師 越田秀包.7-12.
    • 樺太鱒の回帰に就て.13-14.
    • 鮭鱒孵化事業及補助成績.北海道廳水産課調.14-19.
  5. 彙報
    • 鮭鱒孵化事業官営実現近かるべし.19.
    • 本年度の鮭漁況.20.
    • 昭和8年度鮭捕獲採卵成績(11月末現在).20-23.
    • 北千島鮭鱒流網漁業に対する沿岸鮭鱒漁業関係者の対策.23-24.
    • 孵化事業者の陳情.24-25.
    • 石狩川後期鮭採卵試験.25.
    • 孵化実習生の入場許可.25.
    • 鱒類種卵分与.26.
    • 北千島合同漁業株式会社創立さる.26.
    • 西別孵化場の改称.26-27.
  6. 会報
    • 会員消息.27.
    • 会費領収報告.27.
    • 寄贈図書.27.
  7. 附録
    • フォルマリン使用に依る孵化法.北海道廳虹別孵化場長 田中林藏
      • 目次
      • 最も理想的なる薬液浸漬鮭鱒孵化法.1-9.
      • 能率十倍わかさぎ孵化法(附 鯉其他淡水魚卵の理想的孵化法).10-15.

このページの先頭へ


第5巻第4號(通巻22号)(PDF 6MB)

1933(昭和8)年7月31日 北海道鮭鱒孵化事業協會発行

  1. 資料
    • 鮭鱒卵の人工孵化中に於ける水生菌の被害防止に就いて.北海道廳千歳鮭鱒孵化場 齋藤光雄.1-5.
    • 當幌川下流捕獲場に於ける鮭親魚捕獲採卵に就いて.當幌鮭人工孵化場 富永眞佐利.6-9.
    • 昭和7年度北海道鮭鱒孵化事業成績.10-16.
  2. 雑報
    • 摩周湖に於ける虹鱒採卵成績.16.
    • 湖沼養殖協議会.16-17.
    • 全国河川湖沼養殖研究会.17.
    • 孵化事業経営者協議会.17.
    • 鮭鱒人工孵化場設置許可.17.
  3. 会報
    • 第5回本会総会記事.17-25.
    • 新入会員.23.
    • 会費領収報告.23-24.
    • 寄贈図書.24.
  4. 附録
    • 北海道に於ける鮭鱒人工蕃殖(英文)半田芳男.24-25.
      SALMON PROPAGATION IN HOKKAIDO
      . Yoshio Handa. 1-8.
      SALMON PROPAGATION IN HOKKAIDO. Yoshio Handa.

このページの先頭へ


第5巻第3號(通巻21号)(PDF 6MB)

1933(昭和8)年5月31日 北海道鮭鱒孵化事業協會発行

  1. 論説
    • 河口及海面に於ける鮭親魚の採卵に就いて 附 石狩川口に於ける鮭採卵試験成績の紹介.半田芳男.1-3.
  2. 資料
  3. 雑報
    • 光栄の虹鱒.26.
    • 谷茂平氏表彰さる.26.
    • 北千島鮭鱒流網漁業許可.26-27.
    • 鮭稚魚の新放流方法の実施.27.
    • 官営孵化場事業計画打合会.27.
  4. 会報
    • 釣の趣味展覧会へ出品.27-28.
    • 消息.28.
    • 会費領収報告.28.
    • 寄贈図書.28.

このページの先頭へ


第5巻第2號(通巻20号)(PDF 5MB)

1933(昭和8)年3月31日 北海道鮭鱒孵化事業協會発行

  1. (写真)改築成れる遊楽部川鮭孵化室.昭和4年9月27日竣工(孵化能力1000万粒).
    改築成れる遊楽部川鮭孵化室
    (高画質PDF 4MB)
  2. 資料
    • 虹鱒の新しい病気.北大水産専門部講師 武田志麻之輔.1-10.
  3. 雑報
    • 昭和7年度鱒捕獲採卵成績.11-13.
    • 昭和7年度鮭採卵成績.13.
    • 昭和7年度鮭鱒漁獲高.13-14.
    • 消息.14.
    • 会費領収報告.24.
  4. 附録
    • 北海道産サクラマスの生活史(一)大野磯吉.15-26.

このページの先頭へ


第5巻第1號(通巻19号)(PDF 6MB)

1933(昭和8)年1月30日 北海道鮭鱒孵化事業協會発行

  1. (写真)釧路川鮭孵化場(昭和7年10月竣工).全景、屈斜路湖口親魚捕獲場.
    釧路川鮭孵化場、屈斜路湖口親魚捕獲場
    (高画質PDF 4MB)
  2. 年頭所感.北海道廳水産課長 新井藤一郎.1.
  3. 資料
    • 鱒の飼育に就て(H.S. Davis: Car and disease of trout.).川尻 稔(抄訳).2-13.
    • 鮭鱒の話(札幌放送局の郷土産業講座における講演要領).半田芳男.14-17.
  4. 雑報
    • 鱒類飼育成績.18.
    • 鮭鱒孵化事業補助金決定.18-19.
    • 道会議員有志の千歳孵化場採卵場視察.19.
    • 胆振水産会孵化事業創始20周年記念祝賀会.19.
  5. 会報
    • 昭和6年度収支決算報告.20.
    • 孵化事業経営調査委員会経過報告.20-23.
    • 鮭鱒孵化事業に関する民営孵化事業代表者の陳情.23.
    • 新刊紹介.24.
    • 鮭放流稚魚の回帰漁獲高表の配布.24.
    • 消息.24.
    • 会費領収報告.24.
    • 寄贈図書.24.

このページの先頭へ


国立研究開発法人水産研究・教育機構 北海道区水産研究所
© Copyright Hokkaido National Fisheries Research Institute, Japan Fisheries Research and Education Agency All rights reserved.