北海道さけ・ますふ化場研究報告 1-50号総目録データベース

総目録目次へ戻る 前のデータ 次のデータ

北海道,支笏湖に於けるプランクトン出現状況の経年変動に関する研究(T)(昭和27年5月より昭和32年6月までの沖部定点におけるプランクトンの遷移状況について)

連番 141
L-NO 12-8
表題 北海道,支笏湖に於けるプランクトン出現状況の経年変動に関する研究(T)(昭和27年5月より昭和32年6月までの沖部定点におけるプランクトンの遷移状況について)
著者 黒萩 尚
発行年 1958
誌名 北海道さけ・ますふ化場研究報告
巻(号) (12)
97-110
索引 施肥,動物プランクトン,植物プランクトン,季節変化,支笏湖,
要約 支笏湖において,施肥のため1953年5月末より7月中旬かけて硫安3,750 kgと過燐酸石灰750 kgを湖西岸のニナル川河口に投入した.この施肥の効果をみるため,1952年5月より1957年6月に湖沖合定点おけるプランクトンの出現状況の季節変化を調べた.動物プランクトンは,1952-53年に少なかったが(主要種Bosmina longirostris),施肥後の1954年より1956年にかけて非常に増加した(主要種Daphnia longispina,Synchaeta oblonga,Polyarthra trigla).植物プランクトンは,1952-53年に少なく,その後1954年より1956年まで年々増加し,1957年春は若干低下した(主要種Melasira italica).
言語 In Japanese with English summary
入力者 KM

研究報告本文へのリンクpdf805KB

カウンター 最終更新日 : 2005/11/07