北海道さけ・ますふ化場研究報告 1-50号総目録データベース

総目録目次へ戻る 前のデータ 次のデータ

オゼルナヤ川水系のベニザケとオショロコマの寄生虫調査

連番 357
L-NO 48-3
表題 オゼルナヤ川水系のベニザケとオショロコマの寄生虫調査
著者 長澤和也・浦和茂彦・V. A.ズビーニン
発行年 1994
誌名 北海道さけ・ますふ化場研究報告
巻(号) (48)
17-21
索引 ベニザケ,オショロコマ,親魚,寄生虫,粘液胞子虫類,Myxobolus arcticus,線虫類,Philonema oncorhynchiAnisakis simplex,橈脚類,Salmincola carpionis,内臓癒着,オゼルナヤ川,クリル湖,
要約 1992年8月にオゼルナヤ川水系でベニザケとオショロコマの寄生虫調査を実施した.クリル湖の流出口に近いオゼルナヤ川で採集したベニザケ成熟魚は,脳と脊髄に粘液胞子虫類のMyxobolus arcticus,腹腔内に線虫類のPhilonema oncorhynchiの寄生を受けていた.ベニザケには軽い内臓癒着症を呈した個体があり,それは雄魚だけに認められた.Myxobolus arcticusの寄生は,クリル湖に流入するビチェンキア川で採集したオショロコマの脳にも認められた.ベニザケとオショロコマから得た Myxobolus arcticusの胞子の計測値は,北海道(日本)やブリティッシュ・コロンビア州(カナダ)のベニザケから得たMyxobolus arcticusの胞子の計測値とほぼ同じであった.オショロコマは,口腔壁にカイアシ類のSalmincola carpionis,腹腔内に線虫類のAnisakis simplex(第3期幼虫)の寄生を受けていた.
言語 In English with Japanese summary
入力者 SU

研究報告本文へのリンクpdf951KB

カウンター 最終更新日 : 2006/01/16