NASREC:独立行政法人 水産総合研究センター さけますセンター
組織 | 研究情報 | 情報公開 | 会議報告 | 刊行物 | イベント | キッズ
[上へ] [進む]

平成22年度さけます関係研究開発等推進特別部会

さけます関係研究開発等推進特別部会報告書

会議責任者 さけますセンター所長

1 会議日時及び場所

  • 平成22年8月4日(水)9:00〜17:15
    • (さけます関係研究開発等推進特別部会−さけます研究部会    9:00〜14:00)
    • (さけます関係研究開発等推進特別部会−さけます成果普及部会 14:30〜17:15)
  • ホテルライフォート札幌(札幌市中央区南10条西1丁目)

2 出席者所属機関及び人数

  • さけます関係研究開発等推進特別部会−さけます研究部会:14機関 60名
  • さけます関係研究開発等推進特別部会−さけます成果普及部会:60機関 231名

3 結果の概要

さけます関係研究開発等推進特別部会−さけます研究部会
議題等 結果の概要
1 平成22年度さけます関連調査研究計画  最近の研究情勢について、水産庁増殖推進部研究指導課から情報が提供された。6道県、2大学の試験研究機関から平成22年度における新規課題のさけます関連調査研究計画について報告され、水産総合研究センターからは平成22年度研究開発課題を一覧にして報告した。
 また、各試験研究機関が行った平成21年度の標識放流結果と平成22年度の標識放流計画についてさけますセンターから報告し、情報漏れがあった場合にはさけますセンターに情報提供を行うことが確認された。
2 サケ資源変動に関する検討結果と今後の連携   平成20年度のサケ来遊数の減少要因について、昨年の中間報告に平成21年度の回帰から得た情報を加えて分析した最終結果を報告し、参加した機関との意見交換を行った。また、サケ資源動態に関する研究開発として、平成22年度農林水産技術会議事務局の実用技術開発事業に採択された課題「三陸リアス式海岸における放流後のサケ幼稚魚の誘引保育放流技術の開発」の計画を東北区水産研究所から、委託プロジェクト研究に採択された「地球温暖化が水産分野に与える影響評価と適応技術の開発」の細部課題「日本系サケ資源への温暖化影響予測と対応技術の開発」の計画をさけますセンターから紹介し、意見交換を行った。
 今後の連携に向け、道立総合研究機構さけます・内水面水産試験場と山形県内水面水産試験場から、外部資金による連携研究の要望が出されており、意見交換の結果、道総研さけます・内水試とさけますセンターでたたき台を作成し、プロジェクト研究課題応募の可能性を検討するための「ネット協議」を行うこととされた。また、岩手県水産技術センターから、さけます関係研究開発等推進特別部会のあり方に対する要望が出されており、水研センターとして、ブロック研究開発等推進会議のあり方について検討を進めているところであり、この検討結果を踏まえ改善を図りたいと回答するとともに、さけます研究部会の「太平洋ブロック」と「日本海ブロック」での分離開催を検討するため、各道県試験研究機関にアンケート調査を行うこととされた。
3 さけますモニタリングデータの共有化  さけますセンターから、各機関が収集するモニタリングデータの共有化に関し、経過説明を行うとともに、印刷物で配布していた「サーモンデータベース」の範囲内のデータをCDで配布することを提案し、意見交換を行い、協力体制の再確認とともに提案どおり進めることが確認された。
4 平成21年度さけます関連研究開発成果情報  さけますセンターから、「外洋域における日本系サケの分布様式とサケ混合集団の系群組成」について、日本系サケ未成魚は夏季−秋季ベーリング海一帯に広く分布しているが、その分布様式には偏りが生じている可能性が示唆されたことを、北海道区水産研究所から、「さけますの体サイズおよび年齢と最適水温/分布水温」について、さけますの成長が良い水温は体サイズの大きい方が低いこと、水温が低い場所ほど大きい魚が多いこと、温暖化にともない、大型魚の成長に影響が生じやすいことを報告した。
5 サクラマス分科会  サクラマス分科会に関して、昨年の分科会の概要および平成 22年度農林水産技術会議事務局の実用技術開発事業に応募したが採択されなかった要因を報告し、意見交換を行った。新たな競争的資金獲得に向けてサクラマス分科会を継続するが、会議は開催せず、ネットワークによる意見交換とすることが確認された。

 
さけます関係研究開発等推進特別部会−さけます成果普及部会
議題等 結果の概要
1 資源情報 (1)平成20年のサケ来遊数の減少をどう考えるか
 さけますセンターから、平成20年度のサケ来遊数の減少要因について関係機関との検討を行った最終報告として、5年魚で回帰した2003年級の来遊減も関係していたこと、回帰ルートの高水温が最大の要因であること、来遊数の変動には、北洋域および回帰ルートの環境も無視できない場合があること、隔年ごとの豊度変動の要因分析が今後の重要課題であることを報告した。

(2)北太平洋におけるさけます資源および海洋環境
  北海道区水産研究所から、平成22年夏季に北太平洋およびベーリング海で実施したさけます資源調査で得られた表面水温、さけます豊度の最新情報を報告した。

(3)平成22年度のサケ来遊資源情報
 
さけますセンターから、平成22年度のサケ来遊資源推定を試みた結果、シブリング法では、オホーツクと根室は前年をやや上回る推定、太平洋および日本海は前年並みの推定となったこと、放流種苗サイズや沿岸水温等の環境要因を使った重回帰モデルで、オホーツクと根室、およびえりも以西と本州太平洋のサケ来遊見込を推定した結果、シブリング法による推定とほぼ同じ結果になったことを報告した。

2 成果情報 (1)サクラマスのまもり方・ふやし方
 さけますセンターから、水研センター交付金プロジェクト研究「河川の適正利用による本州日本海域サクラマス資源管理技術の開発」で作成した普及広報用パンフレットで提言した@遡上親魚を守る、A産卵できる場所を守る・ふやす、B種苗を選んだ適切な放流、C適切な漁業管理に基づく資源の保全と効率的利用の促進について、事例を紹介した。

(2)石狩川本流サケ天然産卵資源回復試験
 さけますセンターから、天然産卵資源回復をめざした石狩川本流での取組情報について報告した。

(3)サケ種卵に対するミズカビ対策の紹介
 さけますセンターから、虹別事業所におけるパイセス使用状況等、現場で取り組んでいるミズカビ対策について報告した。

3 本特別部会及びさけますセンター業務に対する要望及び意見交換 (1)事前に提出された要望及び意見への対応
 (社)北海道さけます増殖事業協会から、北海道日本海区の秋さけ資源が落ち込んでいることから、資源回復のために取り組むべき対策についての要望が出されており、さけますセンター担当部署から、同海区の資源変動が大きくなる要因を説明し、今年度から開始する農林水産技術会議事務局の温暖化プロジェクト研究課題において、本州を含めた日本海サケ資源変動モデルの解析を進めていくと回答するとともに、昨年度の本会議で提案した海況異変に対応したリスク分散型の稚魚放流の実施やふ化放流計画の見直し等の提言を行った。
   岩手県水産技術センターから、研究部会と成果普及部会の分離開催、成果普及部会への本州各県の関わり方についての要望が出されており、さけますセンター担当部署から、研究部会においてさけます研究部会を「太平洋ブロック」と「日本海ブロック」での分離開催を検討するため、各道県試験研究機関にアンケート調査を行うとされたことを報告するとともに、成果普及部会では北海道、本州の枠を超えた各機関・団体の交流・情報交換の場として活用してほしい、また、東北水研と日水研の調査普及課で実施する研修会の利用や、さけますセンター職員の講師派遣を要請してほしいと回答した。

(2)当日会場で出された要望及び意見
 秋田県関漁業生産組合から、「県の稚魚買い上げ金の減少によりふ化放流の継続が困難な情勢であり、ふ化放流を行う内水面と漁獲する海面とが今後も共存共栄していくため、両者の連携が大変重要」との意見が出された。

 

[このページの先頭へ]


さけます関係研究開発等推進特別部会
「さけます成果普及部会」議事次第

  1. 挨拶
     主催者:水産総合研究センター理事 井上 潔
     来賓:水産庁増殖推進部栽培養殖課長 山下 容弘
  2. 議 事

    (1) 資源情報

    1. 平成20年のサケ来遊資源の減少をどう考えるか?
       
      さけますセンター さけます研究部長 永沢 亨
    2. 北太平洋におけるさけます資源および海洋環境
       
      北海道区水産研究所 浮魚・頭足類生態研究室長 福若 雅章
    3. 平成22年度のサケ資源情報
       
      さけますセンター 資源研究室長 斎藤 寿彦

    (2) 成果情報

    1. サクラマスのまもり方・ふやし方
       
      さけますセンター 環境・生態研究室長 大熊 一正
    2. 石狩川本流サケ天然産卵資源回復試験
       
      さけますセンター 技術開発室 技術普及係長  坂上 哲也
    3. サケ種卵に対するミズカビ対策の紹介
       
      さけますセンター 技術開発室 高橋 悟

     

    配布資料のダウンロード

    [このページの先頭へ]