NASREC:独立行政法人 水産総合研究センター さけますセンター
イベント情報・トピックス

 
常設展示

 常設展示 千歳さけの里ふれあい広場

2010年度(平成22年度)

 2010年ベニザケ成魚の展示(2010年8月27日 〜10月末日まで) 
 枝幸でのサケ稚魚放流式(2010年5月21日) 
 蘭越でのサクラマス幼魚放流体験会(2010年4月30日) 
 北見でのカラフトマス稚魚放流体験会(2010年4月20日) 

2009年度(平成21年度)

 旭川でサケ稚魚50万尾を放流(2回目)〜石狩川本流サケ天然産卵資源回復試験(2010年3月24日) 
 スプリング・サイエンスキャンプ2010(2010年3月23日〜25日) 
 「サクラマスのまもり方・ふやし方」パンフレット発行(2010年3月15日) 
 2009年ベニザケ成魚の展示(2009年9月10日〜11月15日)
 「さけの里ふれあい広場」入場者数10万人突破(2009年6月23日)
 旭川から放流したサケ稚魚を沿岸で初確認(2009年6月)
 枝幸でのサケ稚魚放流式(2009年5月20日)
 北見でのカラフトマス稚魚放流体験会(2009年4月20日)

2008年度(平成20年度)

 スプリング・サイエンスキャンプ2009(2009年3月23日〜25日)
 旭川でサケ稚魚50万尾を放流〜石狩川本流サケ天然産卵資源回復試験(2009年3月25日)
 スプリング・サイエンスキャンプ2009を開催します(2009年1月)
 2008年ベニザケ成魚の展示(2008年9月〜11月)
 コラム:脂鰭あぶらびれの役割 -ある研究論文の紹介-(2008年5月)
 枝幸地区稚魚放流式(2008年5月14日)
 北見市立南小学校4年生の稚魚放流体験会(2008年4月22日)

2007年度(平成19年度)

 スプリング・サイエンスキャンプ2008(2008年3月24日〜26日)
 展示館にベニザケなどの実物大模型が増えました(2008年2月)
 日中韓三国水産研究機関長会議メンバーの表敬訪問(2007年10月10日)
 FRA第5回成果発表会で「DNAでここまでわかる−北洋のサケの起源と分布を推測−」を発表(2007年10月3日)
 コラム:サケの産卵行動に遭遇して(2007年9月)
 2007年ベニザケ成魚の展示(2007年9月〜11月)
 北海道におけるさけますふ化放流に係わる覚書を締結(2007年5月25日)

2006年度(平成18年度)以前

 海水温の状況にご注意ください(2007年3月)
 FRA第4回成果発表会で「サケにバーコード!どうやって?何のため?」を発表(2006年10月4日)
 2006年ベニザケ成魚の展示(2006年10月〜11月)
 2006NPAFC国際ワークショップの開催について(2006年4月26日〜27日)
 2004NPAFC公開市民講座 サケは海からの贈り物 −海洋生態系におけるさけ・ます類の保全と利用− (2004年10月23日)

 

各部・各研究所のご紹介